周南デザイン その1.プライドとブランド

周南デザイン・その1

 YDC山口県デザインセンターの「地域ブランド研究会」に初めて顔を出しました。前期から引き続きで今期の研究会は、明年まで5回が予定されており、足掛け2年越しの取組みとなっています。前期で開催されました他地域モデルケースの勉強・研修を踏まえて、いよいよ「周南とは?」という核心の課題に突入するようです。
 この研究会での具体的なやりとりは、継続中のスキームでもあり、内容には言及できませんのであしからず。(※気になる方はご参加を、以下は、当ブログ上での”個人的な意見”です)

 どの地域のブランドなのか?まずもって、単純に地理的な定義づけが必要です。私が8年前にこの地へ移り住んだ時は、まだ周南市は誕生しておらず、その年に徳山市・新南陽市・熊毛町・鹿野町などが合併して現在の「周南市」と呼ばれるようになった訳ですが、それぞれの地域の特色・個性・風土は様々、もちろん産物も多様にわたっており、この10年も満たない行政市域を共通のキーワードで括って、地域ブランドを煮詰めることは、難問・難題のように思われます。
 しかし、この点においても〝連携〟というワードが強力な鍵(キー)となります。地域の結びつき・関係のありかたをよくよく突き止めれば、その「繋がり方に周南らしさを見出す」ことは、それ程難しいことではないでしょう。それぞれの地域の様々な(文化・歴史・産業)資源の見極めと、地域同士の連携の姿を整理して、まずはその辺りの掘り起こし作業を始めればよいと思います。「共生」や「交流」そのものの在り方そのものを名付け、ブランド化すればよいのです。
 但し、「海と山のあるまち」「都市と田舎の‥‥」という日本の沿岸部のどこでも通用するこの手の凡庸なフレーズに寄っかかれるほど、たやすいものでもありません。一掘りも二掘りも掘り下げた〝連携〟のあり方、〝共生〟の姿、これからの将来を托すことのできる〝持続可能〟なイメージを彷彿させるようなものでないとブランドとして結実できません。

 まずは、地域間の関係を見る前に核になる旧徳山市の地域性、地域資源を見てみましょう。
 本来、時系列的に見て、そもそも「お国自慢」=「地域ブランド」というのがごく自然な発想と思われます。ここから浮き上がってくるブランドイメージを膨らませていけばよいのですが。これが陳腐きわまりないものであろうが、なかろうが、掘り下げておくことはとても大切な手順だと思います。イノベーションは後の問題です。
 そう考えて、周南の核でもある徳山の「お国自慢」なるものをピックアップしていけば良いのですが、よそ者である私にはそのところがよく見えません。徳山には一体どんなお国自慢があるのか、あったのか? こればっかしは「プライド」とも言えるものですから、地元の人間の口からはっきり語られなければ意味がないように思います。個人的な印象では「周南市のここが良い・好き」というような話しぶりよりは「周南市にはとりたてて何もない」というようなことを聞くことの方がなぜか圧倒的に多く、ふるさとへの恋慕の声があまり聞かれない。おそらく昔にはあったのでしょうが。

 農山村における「3つの空洞化」の連鎖の根底にある「誇りの空洞化」がとり沙汰されていますが、中山間地に限らず産業の低成長期に入って、市街地・都市部にも「誇りの空洞化」を抱え始めている地域が増えています。徳山市域でもこのような現象が見てとれるかも知れません。
 神戸から初めて「徳山」を訪れたときの印象は、新幹線の窓から眺めた周南コンビナート夜景の圧倒的な存在感に尽きます。それから15年ほど経ちましたが「周南らしさ」という点で、それを超えるモノにはこの街では、まだ出会えてはいません。
産業ツーリズムの見地からは、あのプラントの夜景は凄い資源であることに間違いありません。最近ようやくこの夜景のハンティング・クルーズ等が開催されています。(夜景評論家・丸々もとお氏のお世話になっているようです)

 国道2号線という流通幹線をもち、港湾と構え、一大コンビナートを土台にした徳山は、工業都市として高度成長期の波風に乗って華を咲かせ、県内屈指の都市が形成されてきました。この発展の道を辿ったのも、旧日本海軍の第三燃料廠の開設が契機なのでしょう。海軍がこの港湾に目をつけていなければ、山と海に囲まれた静かな「徳山藩」の城下町としての趣をもっと色濃く残した街になっていたと思われます。

 プチ都会としての「徳山」は、モノや情報があふれ、利便で住みやすい町として、住民等には支持され(誇りを持たれ)、周辺の農山地域の雇用も支え、街としても「徳山には何でもある」と羨望され、キラキラ輝く都市であった筈です。それがいつの時代からか色褪せて、この「まち」へ寄せていた想いや自負を見失っている。(行政や大企業にもその責任があるが)
さあ、動物園だ! まどさんだ! エバンゲリオンだ! ホタルだ! 映画だ! と周南ブランド・イノベーションは大歓迎ですが、根底にある、あった街への誇り(プライド)をやっぱり大切にすることから、切り込んでいかないと「ブランド」(誇れる将来)が立ち行かないと痛感します。このプライドとブランドがどう繋がっていくのかは、次回に提案したい方法がありますのでその時に。

 エネルギッシュな親父は、朝から晩まで必死に働いて、家を支え守ってきた。
 よくある話しだが、そういう親父は家族達と ちゃんとコミュニケーションがとれていない。
 この親父も今では往年のワーも失せて、家族の顔色を伺うようになった。
 妻や子供たちは、てんで違う方を向いている。
 「今更と」思うのだが、通じ合う言葉が中々見当たらない。 でも・・・、
  
 そうなんだけれど、上手く言葉にできないのだけれど、
 親父へのリスペクトは心底に漲っているのは確かだ。
 親父のことは誇りに思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。