●読本1:遊歩のススメ(なぜ歩くのか?)

★終活をかねて、過去の記録・記述をマガジンとして書き直しています。ホームに投稿予定の目次がありますので、全体像はそこでお察しくださいませ。
伯耆・大山山頂付近の木道 photo by 四万十川洞安

突然に歩き出した・・・

 35歳の時、突然のように私は〝歩き〟始めました。それも狂ったように遮二無二にあちらこちらを歩き出したのです。まあ、週末の山歩きが中心でしたが、平日は市街地でも、時間があれば一駅や二駅位ならテクテクと徒歩移動、エスカレータやエベレータも使わず、極力自分の足で階段を上り下りするようになりました。
 それまではというと、ヨガとかダンスという趣味体験もあって、運動自体はさほど苦ではなく、身体はよく動かしていた方でしたが、淡々とジョギングしたり、移動のために黙々と歩き続けるような反復運動は苦手で、その効能なり、やすらぎの妙趣にも関心はさほどありませんでした。性格がものぐさというかセッカチだったといった方が正直なところです。
 日常的な生活の中で〝歩き〟は必要性にかられた行動でしかないと思っていました。というよりほとんど意識すらしていませんでした。私たちは何かをするためにいつも身体を動かさなければいけませんが、それも面倒で、部屋の中でも中央に座ったまま、何にでも手が届くようにしてなるべく動かず済むようにしたり、お出かけの時も、近場であってもテクテクと歩いて行くよりは、自転車や車を使うほうが合理的だろうと〝歩き〟をできる限りスルーする。たまには自分の足で階段を使うのも健康にはいいのだろうと思いつつも、エスカレーターやエレベーターがあればやはりそれを拒否することはあまりない。やはり歩くことを、不合理なことと考えていたのかもしれません。
 その私が、三十半ばになって突然のように六甲山を歩き始めました。それも家族や友人がいぶかるような変貌ぶりで、二十数年も見向くこともなかった裏山に分け入って、ズブリとのめり込むように〝歩き〟だしたのです。こうなった訳には何か原因はあったのでしょう。何モノかが私の心の裡あった遊び心に、何らかの切っ掛けで火を点けて、私を歩きの世界へと焚きつけたのでしょうが、そういった了解をよく呑み込めていなかった当の本人が一番に面食らいました。誰かに、何かに〝歩け〟と追い立てられるような、〝もっと歩かなくては〟と焦燥感に苛まれるような歩き、とにかく何かを背負わされ謎解きの旅にでたような歩き方で、とても趣味とかレクリェーションとは言えない代物でした。
 何故そのようになったのかは追々に説明できると思いますが、当時の私といえば、休日という休日は、体調や天候にかかわらず山に向かいました。家から徒歩でアプローチできる裏山をはじめ、電車やバスを使って、市内各所にある登り口から六甲山や摩耶山、再度山、須磨の山々のピークや沢や見知らぬ尾根を手当たり次第に巡り始めました。平日は平日で、仕事の合間に山からの眺望をイメージしたり、歩きのコースを頭の中でトレースしたり、山を眺めることできる時には、食い入るように山肌や山の端を見つめ、そこを喘ぎながら歩いている自分を思い浮かべて疑似体験にふけったりしていました。どんな条件にも耐え、どんなコースでも挫けることのないよう、時間があれば、電車に乗らず、徒歩で移動したり、ビルの階段が目に入れば、用もないのに登り降りを繰り返すようにたりました。そしていつの間にかに、それもトレーニングというより、それ自体も〝歩き〟なのだ、と思うようになりました。

何が、私をかり立てているのだろう?

なぜ歩くのか?イラストby 四万十川洞安
 イラストby 四万十川洞安

 日々、度を越すような〝歩き〟にのめり込む自分に対しての面妖な謎は頭を離れませんでした。誰でも、今まで何の関心もなかった趣味を突然に始めたとか、まるで縁のなかったようなモノに取り憑かれたということはあるでしょう。「ビビッときた」自分の心を触発させるモノとの出会いというやつです。その出会いの衝撃が大きいものであれば、転職したり出奔したり生活を変え、人生の転機なってしまう場合もあります。アマチュアのロックグループを楽しんでいた知人が、ある日フラメンコギターに出会って、のめり込むように練習を始め、遂には退職してスペインへ音楽留学してしまったことがありました。
 何故だと聞いたところで、やはり〝出会い〟だろうという答えが返ってきます。その出会いに一体何モノが導いたのだろうと詮索しても、その何モノかの正体が分かるまでには時間がかかります。私においても、〝何ゆえ歩くのだろう?〟という疑問を理に沿って説明できるようになるまでそれなりの月日を必要としました。それまでは周囲にも〝かくかくしかじかで歩いている〟と言い訳できるよう、あれこれ登山やアウトドア関連の書籍も漁っては〝人はこうやって歩き出すのだ〟というような理由づけを探しましたが、なかなか納得いくものには出会えませんでした。結局は、そのヒントを求めてまた歩きつづけるしかないのです。それでしか自身の奥底に潜んでいる解答に近づくことができないのです。
 そう思いながら必死に歩いている間にも、山々は前にも増して、私を歩きの迷路に誘いつづけ〝六甲山とは何だ?〟〝自然とはどこにある?〟〝一人で歩くのか?〟と新たな問いを次から次へと投げかけ迷宮を彷徨うようになり、歩きに掻き立てる正体不明な何モノかと併せていくつかの大切なテーマと数年にわたって悶々と向き合うことになりました。

自宅から見た虹
自宅から見た虹 photo by jiro

迷路からの脱出

 これは無明と言えば大仰ですが、出口の見えない負のスパイラルにはまり込んでしまったようで、決して趣味・道楽といえるような呑気な心持ちではありませんでした。しかし一方では、この迷宮・迷路をウロウロしていることを楽しんでいる自分も居たのも確かです。それならば、そこへ大勢を引き込んで愉しんでやれと、身近な知人や見ず知らずの人たちにも声をかけて仲間を集め出しました。結局のところこれが迷宮からの脱出には、一番の処方箋のようでした。
 一人で悶々と歩きつつも、同時に集まった仲間たちとワイワイ賑やかにも歩いている内に、少しづつもつれた糸が解れるように自分の〝歩き〟が見えてきました。仲間たちの一人一人もそれぞれの迷路を抱えていたのでしょう。六甲山という自然を共に体感しすることで、人にも自分にも素直になれて互いにそれをさらけ出し、共有していく中で迷路の全体像が見え出してきました。のちにこれを〝みんな歩き〟と称して、全く自然と一人で対峙する〝ひとり歩き〟として〝歩き〟の両輪と考えるようになりました。
 ひとりで歩くことができる者は、みんなとも歩くことができる。ひとりで歩くことのできない者は、みんなとも歩くことができない。自立と共生がサークルの柱となり、1986年に近所登山パフォーマンスというイベントをしてスタートさせました。そんな〝みんな歩き〟を積み重ねにつれ、私の個としてのもつれた〝ひとり歩き〟にも光があたって、うっすらと私を歩きの世界に引きずりこんだ何者かの正体もぼんやり浮かび上がってきました。
 この頃にはまだ〝遊歩〟という言葉はなく、自然と出会い、それを体感し、自己を表出するという意味でパフォーマンスという当時の流行の言葉を使っていましたが、それでも、自分たちのめざす〝歩き〟を表すにはまだ何か違う、まだ言い足りないという思いがありました。そんな時に、ひょんなことで目にした一冊の書物に〝遊〟という文言を発見して「これだろう!」「これしかない!」と歩きに〝遊〟の文字を被せ、〝遊歩〟と名付けた。
 ここで、はたとホモ・ルーデンス(=遊ぶ人)に立ち返ってみた。遊びは文化よりも古いのだった。人は創る前に、遊んでいたのだ!

「遊びは、本気でそうしているのではないもの、日常生活の外にあると感じられるものだが、それにもかかわらず、遊んでいる者を心の底まですっかり捉えてしまうことも可能なひとつの自由な活動である」(ヨハン・ホイジンガ・松岡正剛)

 これでようやく腑に落ちた。私は全くのところ遊びに飢えていたのでした。もやもやと抱えていた違和感も霧が吹き飛ぶように晴れて、見事に〝歩き〟の世界がパッと広がっていきました。
 サークル名を「六甲遊歩会」として、本格的な遊びの活動を六甲山を舞台にして邁進することになりました。(2003年にて退会)この読本では、私自身を突然に襲った不明な〝歩き〟が〝遊歩〟と変身していく謎解き、および、六甲山に突きつけられた数々のテーマに対する考察、そして、〝歩き〟にまつわるエピソードや、遍歴・放浪といった〝歩き〟と格闘した先人たちの足跡なども通して、私たちの生活や人生においての〝歩き〟の意味などを、自らの経験を通しての勝手な私見を紹介していきたいと思います。脈絡の定まらないままの列挙という形ですが〝遊歩〟なるものの一端を感じていただきければと思います。
 すでに歩かれておられる方には、〝遊歩〟の魅惑を紹介するまでもないでしょうが、未だ踏み出されていない方には、是非ともその第一歩の契機になれば嬉しい限りです。文筆家とか評論家なら、すらすらと〝遊歩〟の本来の姿(本質)を押さえつつ、そこに新たな価値を生き生きと吹き込むような文章で語れるのでしょうが、なに分ブログの一文にも悪戦苦闘する文章力のなさ、語彙の乏しい私にあって、どれだけのものがお伝えることができるおぼつきませんが、よろしく拙文にお付き合いくだされば仕合わせます。

イラスト by 四万十川洞安
イラスト by 四万十川洞安




NEXT▶︎ 幸せは歩きの距離に比例する?


※途中のページより入られた方で、冒頭から目を通されたいという場合はここをクリックしてください。

・デジャヴの遊歩・かさなる私(布引の滝〜市ケ原)

布引渓谷からツエンティクロス
布引渓谷からツエンティクロス

  ■
  ■
  ■
 久しぶりに六甲山を歩きました。
 六甲山系には、北側には神戸電鉄が、南麓に近いところには阪急電車、山陽電車などが通じていますが、その駅のほとんどに背山への登山口が通じています。芦屋川駅からは、表銀座コースといわれるロックガーデンや魚屋道(ととやみち)を辿って最高峰から有馬という人気コースが有名。六甲駅駅からは摩耶山周辺の尾根道や谷道へと足をのばすことができます。長田や須磨の方からの登り口も、それこそ山の数に合わせたほどあるでしょう。もう一つ人気ルートを束ねる登山口が、新幹線・新神戸駅の直下にあります。ホームを降りてコンコースを出るとすぐに、布引の滝で有名な渓谷の入口があって、ここからいきなり沢歩きや尾根歩きコースが楽しめます。
 那智の滝、華厳の滝と比べると少し知名度が低いですが、布引の滝は〝三大神滝〟の一つに選ばれています。この滝に打たれ、六甲の峰々を斗藪(修行)の舞台とした修験者・役小角(えんのおづね)が開いという滝勝寺(現・徳光院)が滝のすぐ東にあります。
 この滝を左に見ながら、渓谷を詰めてくと、谷が少し開けて中世のヨーロッパ風の要塞を思わすような石積みのダムが目の前に現れます。日本最古の大型コンクリートダムで、明治から大正期には、世界中の船乗りたちが垂涎したというKOBEウォーターを湛えています。さらにダムを登ってダム湖のふちを辿っていくと、市ケ原に到着します。ここには朝から早朝登山の愛好家が集ういくつかの茶店があって、朝食をとったり輪投げに興じたりしています。再度山からの沢も合流しており河原も広がり、シーズンは飯盒炊さんやキャンプで賑わいます。この辺りまで滝から1時間足らず数キロの山径は、子供の頃から親しんだなじみの深い沢道です。
 六甲遊歩会で遊歩を始めてからも、このルートを起点に摩耶山や再度山、森林植物園へとよく足を伸ばしました。そのルートを辿っていく時に、たびたび不思議な既視感に見舞われることが多々ありました。デジャブっていうやつでしょうか。今までの遊歩体験の中にも節目節目・折々に現れてくる現象です。現象としては、まま日常的にも良くあるような軽い錯覚のようなものなのですが、六甲遊歩においては重要なキーワードとなる現象です。大仰な言い方をすれば、この既視感に私の六甲遊歩の原点のひとつがあるといって過言ではありません。

かつての私と これからの私

 子供の頃から歩き続けきたルートといっても、夏休みや春休みに近所の遊び友達や家族と今でいうデイキャンプを楽しんだ程度で、早朝登山のように毎日のように歩いていたという訳ではないのですが、この布引道は目をつぶっていても歩けるような感覚があります。自分の身体のリズムや感覚と周囲の情景が、何の違和感もなく一体化したお気に入りのルートなのです。
段差にある岩や河原の飛び石の、その形や表情もひとつひとつを記憶しているような感覚があります。ぐっと次の一歩を出してその足が着く直前に、そいつの表情をもう見知っていて「おおっ、お前か」ってな感じで、その岩を踏みしめるのです。枝を払ってカーブを切るときも、曲がった先の目に入ってくる風景は、予想通りの見知った景色で、今まで見ていたような感覚がダブります。汗をぬぐおうと頭を上げた時に目に入ってくる稜線や、ドーンと立ち構えている堰堤も、何度も繰り返すフォトフレームの画像のように自分が写した映像のように目の前に現れてきます。
 これはまるで、私が歩いているドキュメント映画を、自分で見ながら歩いているようで、何とも言えない臨場感で不思議な感覚に包まれます。それはデジャブというより、過去に刷り込まれた体験がフラッシュバックしているに過ぎないのだろうと思われるかも知れません。いや、そう考えるのが自然なのでしょうが、やはり、この既視感は過去の体験から来るモノだけではないのです。どうしても未来の自分を、自らの歩きを見ているようなトリッピーな感覚がつきまとわっているのです。
オカルトっぽい現象ではありませんが、そういう世界に私を誘い込んでくれる何か、時の流れという波紋を、ざわめかす何モノかがどこかに居るような気がします。「こいつは一体何者なのか?」その正体を求めて六甲中をさまようように歩き探し始めたのが、六甲遊歩・自分探しの旅そのものだったのです。今の自分というものが、それだけで在るではなく、かつての私と、これからの私が微妙に重なり合って〝命風〟をはらませながら歩みを進めているのではないでしょうか。そんな私の遊歩の出発点に導いてくれたこの布引道は、数ある多くの山野ルートの中でもなかなか巡り会えない不思議な縁のある小径だったです。
 私に限らず、誰もが必ずやこのような経験が何処かにあるのではないでしょうか。それは慌ただしい日常についつい埋没しがちですが・・・。もしそんなデジャヴな感覚におそわれた時には、ふーと一息ついて、過去から眺めている自分、遠い未来から振り返っている私とで、静かに語らうのも良いでしょうね。

市ケ原からツエンティクロスの河原

この連休、古い山仲間3人と久しぶりにテントなどを詰めたリュックを担いで、市が原まで歩きました。例のごとくデジャブ感覚も体験しました。これから先も重い荷物を背負って生きていく未来の自分の姿を垣間見た訳です。まだまだ捨てたものではありません。アゴを出しつつも、生きる力をたっぷりと彼らから注入してもらいました。
 夕闇が訪れる頃に、もう一人の後輩も遅れて到着。この面子でのキャンプは十数年ぶりになるのでしょうか?遊歩会の創立時には、大学生や、就職直後の五月病気味の彼らでしたが、今ではもうすっかり社会の中堅オジさんに・・・。こんなオジさんばかりの違和感ただようキャンプの酒盛りが始まりました。
 娯楽も少なく、レジャーといえば、海水浴か山登りの子供時代、この河原には、テントが立ちならび、子供づれのファミリーや学生、カップルの歓声で賑わっていた。そんな輝くような情景が半世紀ほど経って、今では見る影も無くすっかり寂れて、ただの山草がおおい繁る河原となっていました。でも、大都市のすぐ裏に、古い仲間と旧交をあたためることのできるこんな場があるのは感謝です。これこそ六甲山の慈愛でなくしてなんでしょうか。疲れのせいか、歳のせいかほとんど話しの内容は覚えておりませんが、気持ちよく心の洗濯が出来たことは間違いありません。お家族と大阪で合流のため未明、後輩たちを残して早立ちしました。

千の手をもつ菩薩

 翌日は一転して京都。
 幕末の志士がゴロゴロしていたような安宿にお世話になって、学生下宿時代以来の清水寺などの寺巡り。三十三間堂にも寄ってみましたが、心底から驚嘆いたしました。初めて訪れた三十三間堂でしたがいくどもいくどもデジャヴ感におそわれました。千体もの千手観音を目にして、これほどの慈悲・慈愛を形におきとどめさせようとした人々の願いも、いっそ現世では叶わないものかと・・・。この度の震災の情景が強烈によぎりました・・・

★この記事は2011年05月の投稿に追記、再編集したものです。

かつての眠っている六甲遊歩の記録ならびに資料類を、これを機にこのブログへ引っ越しさせております。資料的には古くて価値も消耗しているものと思いますが、関心のある方は、カテゴリー「資料:遊歩アーカイブの方も訪れて下さい。
  ■
  ■
  ■