●読本2:幸せは〝歩き〟の距離に比例する?

愛用のソロキャンプ用のグッズ

〝歩き〟の二つの顔

「成功は、移動距離と比例する」という惹句と出会うことがあります。〝幸せ〟の部分を、成長・発想・運気とかいう言葉にも置き換えても使われます。どれも、尤もだと納得してしまいます。その人が持っていた意欲とか努力とかを単純に〝移動距離〟という言葉で置き換えたものでなく、実際に自分の身体を体感をもって移動させることの重要性を示していると思います。
 現代のビジネスシーンにこの言葉を当てはめてみましょう。インターネットや通信機器を使えば、仕事場や部屋に閉じこもったまま、情報を収集・操作・発信ができますし、人との交流や交信に困ることはありません。そういう風に移動距離が限りなくゼロに近い方法で、成功したり、成果を得ている人も数多く居られるでしょう。こういうスマートでクールな仕事のやり方ができるのに、わざわざ自分の身体を〝移動〟させることにどんな意味や価値があるのでしょうか? わざわざ汗をかいてまで、あちこちへと前時代的なスタイルであちこち動き回るアクティビティの必要性は何なのでしょう?
 そこには多くの体験者が語っているように、部屋でパソコンやスマホ相手にじっとして動かずにする仕事では、得られない何か重要で貴重な要素がたくさんあります。 飛行機や新幹線で(バスや電車でもいいですが)飛び回って、移動距離が増えれば、その分リアルな情報や、現在進行中のあるがままの環境とも数多く触れ合うことができるでしょうし、生々しい刺激や活き活きとした交流も増え、様々なチャンスやモチベーションが芽生えます。また、風景が変わっていくことで体感そのものもリフレッシュされて、感性を開放したり、発想を転換したりする自由さも得ることができるでしょう。と言っている点です。つまり、動き回ることによって、自分がやろうとすることと、外の世界をすり合せていくことで、今という時代と、それに触れ合っている〝生の自分〟を体感できるところに、イノベーションが生まれ、それが成功への強いモチベーションとなっていくのでしょうか。ひとり自分のお尻にムチ打つのではなく、世界の変化、社会の動き、人々の流れなどを巻き込んで、その勢いで突き進んでいくという力強さでしょうか。

 逆に「リスクは、移動距離と比例する」とも言えます。当然ながら部屋でじっとしているより、外に出て、車や飛行機に乗って動き回れば、事故や事件、環境への不適合など多くのリスクが待ち構えています。最悪の場合は、幸せや成功とは真逆な結果もあり得ます。移動距離は不幸とも比例しているのです。しかし、「じっと家に居れば、事故に遭わずに済んだのに」と言ったり、「あれだけ動き回ったったから、今の成功があるのだ」とか言うのも、共に結果を見てからの台詞です。
 その前に考えておきたいことは〝結果〟そのものではなく〝移動〟そのものにあります。この読本では〝歩きという移動〟がテーマになっていますので、ビジネスシーンと違って、成功とか成果に直接に至るものではありませんが、個人の〝生き方や幸せ〟ライフスタイルに、深く関わっていることは間違いありません。今まで、さんざ頭を悩ませ、考えさせられた〝生き方や幸せ〟に比べて、とんと見向きもされなかった〝歩き〟ですが、この〝歩き〟が本来的に持っている魅惑的な力は、人生を彩るものとして大きな要素となります。

幸せは、歩きの距離に比例するのか?

illustration by 四万十川洞安

 ちょっと禅問答のようで、理路整然とうまく説明ができないですが、ここから皆さん騙されたと思ってまずは〝歩いて〟みましょう。
 まずは、閉じこもっていた家から、一歩を踏み出してみましょう。玄関の扉を開けて表に出ると、部屋では感じなかった空気の流れと出会います。冷ややかさに肌が反応して、凛と身体が構えることもありますし、爽やかな温かさで気が和らぐこともあります。または、花粉ぽい風や臭い排気ガスで気を削がれるかもしれません。そこでちょっと空を見上げて見ましょう。もう朝日が高いところまで登っていて、ジリジリと陽光が降り注いでいれば日傘を、重い雲が下がっていたなら雨傘を手にして出発です。ぶらりとあてどもなく散歩をはじめても良いですし、お買い物や図書館など、目的地を設定してそこへ向かってもかまいません。仕事のある方は、いつものように職場への出発でも良いでしょう。私もサラリーマン勤めが長かったので、それを例にして平日の一日の足跡を追いかけてみましょう。
 大抵は、バスや電車の時間に追われてバタバタと停留所や駅まで歩いて行きます。車内では押し合い圧し合いの有様をじっと見つめるか、車窓から流れる風景をぼんやりと眺めているかです。窓際なのか、人ゴミの真ん中なのか、車内のポジションででそれは決定してしまいます。下車した後は職場まで、またまた早足で歩いていくのですが、勤務現場に近づいてくると、少しずつ緊張感が高まってきて、自然に気合が入ってきます。さながら、戦場に向かう兵士の歩みのように戦闘モードに突入するのです。この気持ちの作り方は特に意識したものでなく、日々の繰り返しの中でルーチン化されたものです。職場ではデスクワークでしたが、それであっても、雑事を処理するために職場内をウロウロ歩き回ります。何れにしても、昼食に出かけたり、喫煙場所を探すために動く以外は、勤務上・作業上の必要なアクティビティです。
 仕事が終わり、やっとさ解放された帰路は、朝とは逆に気持ちをクールダウンしながら駅に向かいます。緊張もほぐれて足取りは極めて自由です。ちょっと屋台で一杯という気分の時は〝歩き〟にはちょっとした充足を感じたりします。道草した後、電車・バスを乗り継いで、もう少しの家路をほろ酔い気分で歩いて帰ります。同道してくれる夜空の大きな月を見上げると、あれこれ思い出が湧き上がって感傷的なったり、犬に吠えら慌てたり、近づく我が家の灯りが気になったりしながら玄関にたどり着きます。
 職務内容は様々でしょうが、多くの勤労者の一日は、こんなものでしょう。仕事場に向かって歩く、作業のために歩く、帰宅のために歩く、ごくごく日常的な歩きに支えられた一日です。その中の一歩に、自分と外界を結んで、何かしら自分らしいものを体感できた一歩があったかも知れませんが、それを意識して丁寧に取り出して見ることができません。幸せにつながっていくような〝歩き〟はついつい日常の中に埋もれてしまいがちです。

山口市佐波川流域
 私自身を踏みしめるような一歩がどこかにある・・・

 では、仕事ではない休日に歩いてみましょう。平日には出来ない趣味や習い事、旅行、ショッピング、ライブや映画というような楽しみに向かいます。内容は百人百様ですが、平日とは違う世界に身を置いて、違う時間の流れの中で過ごそうというリラクゼーションには違いがありません。しかし、日頃とは違う世界に向かおうという移動であっても、その歩きは、やはり手段としての歩きになりがちです。多少はウキウキ、ワクワクしたりするものの、平日の勤労者としてのセカセカ、イライラした歩きと同様で、目的としての歩き、自身の裡に響いてくるような歩きにはなりません。歩きそのものを楽しもうという無目的でシンプルな〝歩き〟をイメージしてください。
 まず〝散歩〟が一番手に浮かんできます。〝散歩〟にも、気分転換、屋内とは違う空気を吸いたいとか、区切りのルーチン、健康増進の運動のためとか、ワンちゃんのお世話だとか、いろんな内容のものがありますが、それらにもまだ生活感が匂います。それよりもっと目的感の希薄な歩き、何の目的もなく、ブラブラとさまようように歩く〝そぞろ歩き〟があります。あてのない、これといった目的のない、漫然した〝歩き〟です。といえば良くイメージが伝わるでしょう。 「あれ、私いま歩いていたんだ・・・」「何処へ行こうとしてたのかしら」何かに誘われるようにふらふらと歩き出していたというような歩きを、誰しもが一度は経験している筈です。このような一歩には、日常的な生活の足である〝歩き〟とは違う、自分の中にあるもう一つの魅惑的な世界に踏み込んでいくキッカケとなる〝歩き〟の別の顔、〝幸せ〟に繋がっていく〝歩き〟の顔があるのです。
 では、そんな顔の一つ一つを私の体験を通じて覗いていきたいと思います。

田んぼに大雪が積もった(2017年)
この道しかない春の雪ふる 山頭火 (田んぼに大雪が積もった2017年)

NEXT▶︎ 読本3:孤高の人・加藤文太郎を追いかけて・・・
BACK◀︎ 読本1:なぜ歩くのか?(迷路のような歩き)

※途中のページより入られた方で、冒頭から目を通されたいという場合は ここをクリック してください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。