〓 内なる活断層のざわめき4〔No.11〕

ものすごい勢いで原型復帰が始まった
しかし、ココロのガレキは増え続けていく
(編集部作成のビジュアルです)

 1月20日、崩壊した本社社屋の中から恐る恐る書類を運び出した。この社屋に代わって、かろうじて倒壊をまぬがれた隣の4階建て別館に社の機能を全て集めて再起を図ろうとしていたが、その別館に〝赤紙〟が貼られ、立入禁止になってしまった。先程まで元気にガレキを片付けはじめていた社長や社員たちは一様に肩を落とす。(4日目のメモを参照して下さい)

復興は線引きから始まった・・・

 震災後、倒れず残った建物が「果たして安全なのか、どうなのか」を峻別する専門的な判断が早急に必要になった。次の余震で倒れるかもしれない、地盤が崩れかけている、柱の亀裂がひどい、倒壊をまぬがれた人たちも多くは二次の災害を怖れて避難所へ移った。また、逆に崩壊の恐れがある建物にも関わらず、そこにこだわり続け退出しない人たちも多くいる。
どちらにしても「これは安全、これは危険」という専門的(公的)な線引きが必要になってくる。
 突然の、それこそ想定外の出来事でしたから、そういった認定のシステムがどれほど整備されていたか知りませんが、まず、専門家の数が圧倒的に不足している状態は確かでしょう。震災エリアの全家屋を調べるのにどれだけ時間がかかるか想像も出来ません。とりあえずは行政に対して凄い要請があったとも思います。行政も動きたくても動けないのが実情で(この辺りの話は、よく調べたものでないので感想に過ぎませんが)建築物の安否の判断を急ぐものは、私的に専門家を探し調査を依頼することになります。

 日時が過ぎるにつれ、公的、私的入り交じって調査が進み、赤紙=全壊、黄紙=半壊、青紙=安全というおおまかな線引きがなされていきました。最終的にそれが公的な保障の基礎となってしまいました。
当時、どんな基準があったのかわかりませんが、調査と言っても機器を駆使して、何日も費やしてやる余裕などありません。壁と柱をパパっと見て、「おそらく駄目でしょう」とか「なんとか補修で持つでしょう」と言う程度のものです。
でも、やはり専門家に「ダメ」と言われれば、もう気分は「駄目」です。
先が見通せない状態というのは、戦場や雪山遭難と一緒で、理屈ではありません。誰か勢いのある、覇気のある人の声で動くものです。叱咤、鼓舞する声が萎えてしまえば、個々の力は空しいものになります。

えもいえぬ開放感が訪れた・・・


 「再起不能」だろうという刻印を押された別館の3階に一人で上がっていった。
自分のチームがあったフロア。以前の姿が思い出せないほど散乱した風景だ。天板が畳一枚ほどある大きな、お気に入りの自分の木製デスクも片足が折れて、パソコンや周辺機器がずり落ちている。(昔のPCの)堅固なケーブルのお蔭で、ぶら下がって大破を免れているが、これらが生きているかどうか電気がない以上調べようがない。
疲れが、どっとあふれて柱に寄りかかるように座り込み、漫然とぼーっとした焦点の定まらないような視線でそれらを長い時間眺めていました。いや、ウトウトとしていたのかも知れません。
 われもわれもとワイワイ猛進していたバブルが弾けて、抜け出しようのない底なしの不況が襲い、その中で勝ち組・負け組を決める厳しい競争の足跡は、各々のデスクの上にも十分染み込んでいました。好きだったから続けられたもので、職場は戦場のように毎日毎日が目紛しく過酷なものでした。何のために働いているのか? 一日の大半をここで何のために費やしていたのだろうか?

 今は見る影もありません。そして、これからこの風景がどう変わっていくのかも分かりません。恐らくは、どんな形にしろ、誰かが片付け、立て直し、仕事を復活させ、何時の日にか、以前のようなサラリーマン戦士に立ち戻って、早朝から夜遅くまで、自分というものを忘れるように忙しく立ち回って、一瞬でも気を逸らしてしまうとたちまち第一線から落ちこぼれていくような緊張感に喘ぎながらも、会社というものに引き摺られて生きていく自分が、その風景の中に居るのかも知れない・・・。
 と思った瞬間、背筋あたりに何かざわめきが起こりました。その身震いの前兆のようなざわめきは、ゆっくりと全身に拡がり、そして、わっと発熱するように昂った。

「今、私は解放されている」

「昨日へは 戻りたくない」「否、戻してはいけない」
 こんな大きな犠牲や試練の果てに、地震前の同じ自分、同じ会社、同じ社会が、以前のようにただ再現されるなんてあり得ないことだ。復興を叫ぶ前に、まず戻すべき自分とは、戻すべき会社とは、戻すべき社会とは何なのかをしっかり見つめておきたい。これは今しか出来ない。悲しみで前など見れないという方々も多いでしょうが、出来ればその方々も含めて、この先をこの暗闇の向こうを考えていきたい。

 この思いが芽生えたことから私たちの情報誌づくり・出版活動は始まることになるのです。そして、2月末に発行予定の創刊号、編集コンセプトは「ネバー・カンバック・イエスタデー」に決定。単に、昨日あった世界に立ち戻ることを拒み、新たな世界への旅立ちの旗を掲げました。

 裏表紙に、編集メンバーのそれぞれの思いを込めて短いコメントを載せた。

■正しいリ・セットボタンの押しかた

基本的にはもう一度、やり直すためのボタンがリ・セットボタンであるが、
今回のリセットは、もとにもどらない。
今までの神戸は消えたが嘆くことはない。
これからは、もっとすばらしい神戸が待っている。
今の神戸は他の人には、ひどい有り様に見えるに違いないが、
中にいる私達は、なにか温かいものも感じたはずだ。
このまま、やみくもに復興に走りだしたら、
いままでの神戸では感じられなかった大事な何かが、
無くなってしまうのは目にみえている。
それを無くさないようにして復興するのが僕らの仕事だと思う。

お父さん、お母さん、胸を張って子供に言えますか。
「やるだけのことはやった。」と・・・。

今、やらなくちゃ。
いま、戻したい社会をしっかり見つめないと・・・。
次の地震じゃ遅すぎる・・・。

(続く)

十二支が巡り、亥がまたやってきました。しばらくはスローライフ自然薯や遊歩のブログは休憩して、震災関連の回想ブログになります。重い話で恐縮します。自然薯の植え付け頃には土臭い話に戻れると思います。
(*このコメントは震災の12年後である2007年当時の旧ブログのものです。現在(2021年2月)、誤字などを訂正しつつ、本ブログへデータ移行しています)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。