【前回の続き】
そうなんだけれど、上手く言葉にできないのだけれど、
親父へは直接、口に出して言えないけれど、
ほんとうに親父のことは誇りに思っている。
だって親父なんだもの・・・
周南という「まち」の誇りを語らう時も、こんな感じなのかも知れません。
残念ながら、この地で暮らして浅い私には、この「まち」の根っこのところがよく見えません。そして、やっかいなのは冒頭に示したように、地元の人が、気取りや衒いがあるのか「上手く言葉にできない」「素直にリスペクト出来ない」ところです。そうではないと言うのでしたら、いつの間にかに、あっという間に、衰退し輝きを失った「徳山」に未だに戸惑いを持ち続けているとしか思えません。
徳山には何があったのか? 何が残されているのか?
徳山は何かを失ったのか? そうならば それは何なのか?
徳山市の栄光を引き継ぎ、同時に負の遺産も背負った周南市、この町の未来を託すキーワードを探し求めるなら、やはり心の底にあった「誇り」をひも解くのが一番なのかと思います。
前回、「根底にある、あった街への誇り(プライド)をやっぱり大切にすることから、切り込んでいかないとブランド(誇れる将来)が立ち行かないと痛感します。このプライドとブランドがどう繋がっていくのかは、次回に提案したい方法がある」と記しましたが、近代日本の産業の隆盛をこの地でも支えてきた、この町の資質をピックアップすることで簡単に答えが出てくるように思われます。
これから研究会でもキーワード探し取組まれる予定とうかがっています。この「どんなイメージ(理念)でスペース(地域)を括るのか?」やりがいのある楽しい作業です。周南に縁ある方、これからの10年、20年を見通す、見晴らすこの楽しい作業に参加されませんか? スペースをイメージすることは、未来をデザインする事ですから、私たちの個人でも人生や生活の第一歩となる楽しい仕事です。
【理念的でありたい】
ブランドにもピンからキリまでありましょうが、良いブランドには確りした理念に裏打ちされたものがあります。多くはシンプルで明確、私たちを楽しく心地よい所へ導いてくれるものです。天才ジョブズではないですが、デザインを行う上で理念というものがどれほど大きな決定権を持つのか、技術や経営を先に置いた(優先した)者には生み出すことのできないモノがそこにはあります。
【スペースを関係で括る】
徳山市と言っても飛び地であった西部(湯野・夜市・戸田)や鹿野・熊毛・新南陽という隣接地であった地域を全て包含したイメージを建てるのは至難です。まずは、徳山というイメージを建てて、そのイメージとの各地域との関わりを掘り下げれば、概ねのイメージが繋がってくると思われます。
【気付かないものがある】
周南市PR映画の監督を務めれている菅原さんはよく「この地は明るく輝いている」と周南の地を表現されます。この度の映画でもこのメッセージが強く刻まれていますが、「明るく輝いている」この実感というか、この正体は何なのか地元の人にはなかなか分からないだろう思う。歴史も含めて徳山の誇りを掘り下げる作業を丹念に行えば、多分、同じ所へ辿るものと思われます・・・
私も移住後、(コンビナート以外で)強くこの地を感じさされたのは、とある公園で娘を遊ばせていた時です。やはり子供連れの若いパパが、子供に話しかけている会話(内容ではなく語り口)を何気なく耳にした時です。どう書き表せばよいのか難しいのですが、徳山弁と言ったら良いのか、この山口弁独特の、しなやかで癒しのトーンに満ちたイントネーションに思わず惹き込まれてしました。(確か菅原監督も同じようなことを仰っていたようです)聞き始めはアナウンサーのような心地よい話し振りなのでてっきり標準語なのかと思っていたら、独特の柔らかい節回しがあって方言もけっこう含んでいる。考えれば身近な人や知り合いたちも皆、こんな話し方をしているではありませんか。
お年寄りでは駄目です。方言がキツくて義父とも嫁の通訳がないと通じません。女の人も少し違います。「・・・じゃけ」という語尾が(関西系の私には)大いに違和感があって、女性の場合はやさしい癒しのトーンが最後で折れてしまいます。
話しは逸れてしまいそうですが、実はここに大きなヒントがありますので次のチャンスで・・・・
【関連ログ】
周南デザイン最終稿「新たなる道標」
周南デザイン4〝周南アイデンティティを生み出す「道の駅」を創ろう!〟
周南デザイン3〝シビック プライド in 周南?〟
周南デザイン2〝イメージとスペース〟
周南デザイン1〝プライドとブランド〟