・謎多き神々の出雲国(三瓶山〜出雲大社)

男三瓶山(1,126 m)からの落日
男三瓶山(1,126 m)からの落日

三瓶山編

 GWで家族旅行を!と思いきや、家内も娘たちも相手にしてくれない。しかたなくワンちゃんを連れての出雲大社詣りを思い立ったが、山中でテントを張れば、犬連れも問題ないのだが、出雲の神巡りには少々、犬連れは無理がありそうなので今回は一人旅と相成りました。
 創世の出雲は、小さく狭いというので、八束水臣津野命は新羅より「国来、国来」と土地を引っ張ってこられ、島根半島を付け足したそうだ。(のちの国譲りと併せ、これまた意味深げなお話ですな)その国引きの時に、杭として綱を引っ掛けた山が現在の「三瓶山」と言われています。(大山は東側の杭)その神話の世界をビジュアルで俯瞰しようという訳で、三瓶山の麓でキャンプというポイントだけを決めて、あとは行き当たりばったりで出立した。
ひたすら9号線を北上する。ここはGWだというのに渋滞もなくスイスイと全く走り良い。Wi-Fiを求めてコンビニと道の駅のハシゴとなり、いささか旅の風情は半減したが、250kmほど走行して、ようやく大田市の国立公園エリヤへ、林道ドライブがしばし続いた後にサプライズ。樹林帯が開けて、牛が闊歩する大草原がパッと広がったと思うとラクダのコブ状の三瓶山がぐわ〜ンと眼上にいきなり聳えているではないか。一瞬で別世界へ。このワープ感がとても刺激的で、かつ、他では拝めないユニークな山容に見入ってしまった。
 後で調べると、それもそのはずカルデラ中央の溶岩円頂丘の山だそうで平成13年に活火山に指定されている。
「おいおい、これはじっくり登らなくちゃ!」と本線の大社詣りが脇役になりそうな風向き。15時半頃に麓の三瓶温泉に到着。

西の原から望む三瓶山
西の原から望む三瓶山

 入浴は登山後と思いきや「混雑のため16時まで」とあり、先に湯浴びとなったが、温泉でほっこり緩んだ身体では、なかなか1,100mの山頂を目指す気にならない。とりあえずテントを張ってから予定を立て直そうと思っている内に、陽はすっかり西に傾いている。(16時半)
 早朝の登山の下見を兼ね登り口を探しに・・・、のつもりが「え〜い、行けるところまで行くか」19時日没として、18時過ぎに登頂できればと、ナンとかなるだろうと温泉で緩んだ足腰のエンジンをフル稼働モードへ切り替える。
かつてのホタル調査で夜間遊歩はお手の物だが、初めての山ではいささか心もとない。ハイピッチでゼイゼイ喘ぎながら、18時10分登頂、これまた頂上すぐ下の樹林を抜けるといきなりの山頂で、 ババ〜ンと360度のパノラマが広がるという理想的なサプライズ登頂。カルデラを取り囲む外輪山の峰々から、遠くは島根半島、国引きで神様が引っ張られたその西の岬からの綱の跡である「薗の長浜」も夕日に映えている。時間的にも山頂には誰も居ない。この垂涎たらしむ眺望を独り占めしている感がまた贅沢極まりない。(動画参照
 黄昏の中を下山、暗闇でのテント設営が明け方の悲劇を。フラットな場所を選んだつもりだが、ここが周囲より窪地であったことを確認できなかったのは不覚。未明の土砂降りであっという間に水浸し。ロクに雨仕舞もしないまま寝込んでおかげで、シュラフをはじめ、テント内で脱ぎっぱなしの着替えや雑貨がびちゃびちゃに・・・
大急ぎで撤収!そのおかげもあって早朝には出雲大社に到着、大混雑に巻き込まれることもなく、心配していた駐車場もすんなり確保。
 さあ、いよいよ謎多き神々の国を遊歩開始だ!
(出雲大社編へ続く)

出雲大社編

島根県・出雲大社
島根県・出雲大社

  ■
  ■
  ■

家宗は◯◯だが、私は無信仰」とこたえる人が極めて多いと聞く。
私もそうだった。
私の場合は、祖父が高野山の大僧正だったので、家宗がどうのこうのいう前にずっぷり真言宗に絡まった生活を送っていた・・・はずだったが、父が寺から離れたこともあって、たまの帰郷以外には宗教の匂いに触れることなく育ってしまった。
信心のようなことをさせられた事もないし、もちろんお教なども唱えた記憶もない。成人してからも無信仰を装っていたが、それは家宗に対しての抵抗感があった訳でもないし、仏様を軽んじていた訳でもない。最長や道元・親鸞なども賢人として尊敬していたし、空海に至ってはその超人さに憧れてもいた。

しかしながら、兄弟内で宗教論争が勃発したら、「私は無信仰だから・・・」と自分から蚊帳の外へ。まあ、直線的に突き詰めるのが面倒くさいから、意識的に無関心を宣言していたのだが。「そういう世界は理屈じゃないんじゃない」とファジーな取り扱いでこの歳まで済ましてきた。

「無信仰」で生活するのは不便かつ不都合なこともある。
神戸からの移住後、いよいよ現在地に居を構えるに当たって、仏壇も神棚も十字架もない住居というのは、何かしら締まりがなく心もとなかった。まだ幼かった娘たちにもスピリチュアルなものを意識させるスペースや儀式が必要だろう。へっついさん(かまど神)でもあればと思って、手作りで神棚を設えたが、ここはやはりみじかな氏神様をお祀りするのが自然かと、近くの出雲大社の分社よりお札をいただき、これを我が家の守り神とすることにした。安寧を祈ることを第一義と、難しい教義や氏子付合い無しのシンプルものに。(祝詞をすこしアレンジさせていただいた。恐縮!)
それより、毎朝の二礼四拍手一礼が我が家の日課となった。
 子供らには「出雲さん以外の神社は拍手は2回でいいんよ」とダメだしはしておいたが、「あれれ?」その理由?なんなんだろうと思いつつ長い年月が経っていた。お陰で(?)大過なく今日まで生き延びてきました。その安寧に感謝を捧げるべく出雲の本社詣でを思い立った次第。  最近、古い大柱が発見され、8丈(48m)の高層社が存在したか?いや16丈(96m)か?とのミステリアスな論争が沸騰したとのこと、平成の大遷宮や天皇家とのご縁結びを併せ、ますます古代ロマン・出雲大社が熱いではないか。

 二礼四拍手一礼をはじめ、
 しめ縄が逆向き
 ご本尊が横向き(西向き)

 などと言う謎めいた異様さを、この眼と心肝で体感すべくパワースポットのるつぼ出雲国へ。
謎解きは、井沢元彦の「逆説の日本史」などや反論異論の諸説紛々へ譲るとして、この謎の本質らしきものをピッタリ体感できるスポットがあったので、それだけをご紹介します。
 大社は広い。大阪のUSJと同じほどの広さらしい。拝殿奥の本殿を取り囲む玉垣があって、さらに外周に端垣があって、多くの神様を祀る社が点在している。このスケールさすがは神様のテーマパークと言えば不敬か。その端垣沿いに巡っていると、西側に小さな拝殿があり、長蛇の列ができている。
 ここからは本殿の西の壁を伺うことができる。つまり、横(西)向きの御本尊オオクニヌシノミコトと正面から対面できる場所なのだそうだ。(正式な拝殿では大国主命とは正対出来ず別天津神5神を拝むというトリッキーな形になる。怨霊たる大国主を天津神5神が監視しているというのが、井沢説のようだが・・)

 ここで柏手を打つときに、背筋がビビッと。「なるほどな〜、ここが被征服者を祀る死の神殿なのか〜」遥か彼方の時間を超えてひととき古代の修羅場と繋がったような感覚。古代社会も大変だったのだ。神道・神社信仰もここから更に営々と時の権力や時代のうねりの中、仏教と繋がったり、離れたりしながら信仰の様式・形式を変えながら現代に至っている。
 かつての征服者のモニュメントが生みだした信仰が、今では「豊饒と交流の聖地」として、私たちの身近な生活文化までに浸透している。日本の神様はホントに不思議ですな〜。
「健全と安寧、縁を結ぶ」それ以外の何物でもないような表情で杜が鎮まっている。これをあらためて体感できて大いに元気をいただくことになった。パワースポットとは斯くあるものでしょうね。

キララ多伎・道の駅ゆうひパーク浜田よりの日本海
キララ多伎・道の駅ゆうひパーク浜田よりの日本海

 古代出雲博物館から、長〜い参道をブラブラ見学しているうちに、昼もすっかり過ぎている。帰路へ。キララ多伎・ゆうひパーク浜田など道の駅で土産を物色しながら西下、日本海の海岸が美しい。
(願成寺温泉で入浴、20時帰宅。)

※この記事は2017年05月13日に投稿したものを再収録しました。

■遊歩調査関連記事
 遊歩資料館アーカイブ(2010年収録)に目次があります。

   ■
  ■
  ■

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。