・歴史ロマン漂う観音岳(周南市湯野)

湯野・観音岳山頂から望む湯野温泉郷
湯野・観音岳山頂(408m)から望む湯野温泉郷

惹き寄せられた不思議なえにし

湯野・観音岳山頂(408m)から望む湯野温泉郷と黄金仏

 何故、大峰山にあってしかるべき黄金仏が、畿内から遠く離れた片田舎の湯野郷を見下ろす観音岳の山頂に埋もれていたのだろうか? 歴史ロマンをそそる黄金仏のナゾに迫る前に、この〝観音岳〟との出会いのえにしを紹介したい。
 2002年いよいよ神戸から移住することが決まって、仕事や住居を探す段になって、周南市(当時は新南陽市)を訪れた。その時に、ついでとばかりに登った山がこの山だった。周南市は、南に港湾や工業施設、北には東西に連なる山々に挟まれた東西に伸びた町です。地形的にも雰囲気的にも神戸によく似た町でした。市街地から背山を見わたすと、気をそそられるピークがいくつも望めます。山口県の山を50座ほど紹介しているガイドブックからまず最初に一つ選んだのが、この観音岳でした。
 市の西端に夜市川の流れがあって、その谷筋をぐるっと北へ回り込んだ所に里山風情にかこまれた湯野温泉郷があります。その北側にかまえているのが観音岳でした。ここに登れば温泉郷が一望でき、周囲の山並みの眺めも素晴らしいものです。山口県百名山・標高408m、低い山にしてはいささか大仰な〝観音〟という名ですが、ガイド本にもある謂れのとおり観音様を外しては語れない山のようでした。その時は、とくに名前に惹かれた訳でもなかったのだけれど、これからお世話になる移住地に於いて、まずは、この山から登ってみたいと思ったのは何かしら縁があったとしか言えません。
 考えれば、神戸でも市の西側から六甲山系を北側へ回り込んでいく神戸電鉄の先は有馬温泉があって、いくつもの登山ルートの起点となっています。ちょうど地形的にも似ているのも関心が向いた理由かもしれない。ひと登りした後の温泉は、醍醐味以外の何ものでもない。移住後しばらくしてこの湯野温泉の近くへ再転居したこともあって、この山へはよく登ることになって、温泉にもよくお世話になった。その内に〝湯野観音岳ハイキングコース協賛会〟の仲間にも混じって、年に数回の清掃登山にも参加させてもらうことにもなっていた。はじめて参加した折は、草木の繁茂が忙しい夏場であったこともあり、クリーンハイキング気分も吹っ飛ぶ大変なものだった。草刈機、チェーンソーを動員して、草刈り、枝払い、丸太の階段補修、雨水による浸食を防ぐための排水溝掘り、工兵隊の汗だくの山中進軍のようでした。

左:山頂 右:清掃・保全作業ハイク
左:秋の歩け歩け大会時の山頂風景   右:清掃・保全作業ハイク

 神戸の六甲山での山歩きは、ゴミの持ち帰りは原則。ゴミがあれば拾っておく、その程度はやっていたが、それ自体を目的したクリーンハイキングには参加したことはなかった。歩きの方ばかりにとらわれてハイキングコース自体の保全や清掃に対しての意識が希薄だったのでしょう。今更ながらに反省するところです。六甲山系の多くは、瀬戸内海国立公園のエリアに含まれており、山歩きのコースそのものが地域資源となっており、国・県・市など行政の手でほぼ管理されていることもあって、一般ハイカーによる保全活動がそれほど目につかなかったのでしょう。
 しかし、地方の平凡な低山では、行政の手がなかなかに届きません。オラが裏山という地元地域の方々の普段からのお世話が頼りです。それがなければ、とうてい山道は保全されることはなく、あっという間に雑草・雑木の中に消えてしまいます。移住後の山歩きでは、いつもそんな地域の活動を意識しつつ、感謝の念をもってお山を歩かせていただいています。まあ、高い山であれ低い山であれ、どこの山を歩こうと感謝は本来のあるべき姿なのですが・・・感謝のついでと言ってはなんですが、今回は、この山にまつわる黄金仏の歴史ロマンを紹介したいと思います。

金造菩薩形坐像(楞厳寺(りょうごんじ)所蔵)
 金造菩薩形坐像 楞厳寺(りょうごんじ)所蔵

観音様は一体どこから来たのだろう?

 その前に、大峯山系の山上ヶ岳(1719.2m)の山頂近くに本堂がある大峯山寺での出来事を、そこから話はつながっています。昭和59年、解体修理工事に伴う周辺発掘調査で出土した遺物の中に、鍍金ではなく高純金製の金で作られた平安期の仏像2体が発見されました。一体は「金造阿弥陀如来座像」もう一体は阿弥陀如来の脇侍である「勢至菩薩座像」でした。当時、この稀有ともいえる黄金仏の出土は「山岳宗教史上最大の発見」と社会ニュースにも取り上げられ話題になりました。
 仏像安置形式では、阿弥陀如来を中尊とする場合は、中尊寺や三千院の阿弥陀三尊像のように、その左右に「勢至菩薩」と「観音菩薩」を配置してワンセットとする。ここで、もう一体の脇侍「観音菩薩坐像」はどこにあるのか? というところに衆目が集まったのでしたが、ナント!それが、奈良県・大峰山から何百キロもかけ離れた本州西端の山口県周南市の温泉郷・湯野で発見!?と大騒ぎとなりました。この湯野温泉の背山の一つ観音岳の麓にある禅寺「楞厳寺」では、かつて12年毎の卯年にご本尊が開帳されていました。(現在は毎月、観音様の縁日の17日に御開帳)このご本尊である黄金仏が注目された訳です。(異説もある)
 ペリー来航の翌年(嘉永7年)好松という村の若者がウサギ狩りに登った裏山(当時、日尾山のちに観音岳と改称)の山頂近くの土中で、キラリと光る(実際光ったかどうかわからないが)小さな仏像らしきものを発見しました。麓の楞厳寺の和尚に預けて寺に安置していたものです。高さ4cm強、重さ35g、平安中期〜後期の高純度金製の金造菩薩坐像ということが判って、これで、日本に3体しかない黄金仏が「阿弥陀三尊」という形で勢揃いしたことになりましたが、何故、大峰山にあってしかるべき黄金仏が、畿内から遠く離れた片田舎の裏山「観音岳」の山頂に埋もれていたのだろうか? という新たなる謎が立ちおこり、こころ躍るような歴史ミステリーに関心が集り、諸説をにぎわすこととなりました。

左:楞厳寺本堂 右:五合目あたりの延命水
左:楞厳寺本堂  右:五合目あたりの延命水

 かつて神戸の六甲山で、役小角や空海の足跡を追って、古跡や山岳修行者の修験道ルートを探し歩きまわっていた事がありますが、この湯野温泉の近隣にも山岳宗教・密教的風景の匂いがプンプンとしている山々が数多くあります。防府の右田ケ岳の岩峰や徳地の白石山など、山岳修行のメッカであったことを思わせる奇岩・巨岩が点在しており、白石観音も祀られている。畿内の山岳地帯にも劣らないの密教的な風景が実はこの地域にも多くあったと思われます。そんな峰々を天狗もどきの修験者が飛び回っていたとしても不思議はありません。黄金仏が山岳修行者の斗そう行に携帯されるものならば(大きさから考えてそうだろう)、奈良の大峰山とこの周南の観音岳が結びついて何ら不思議な事ではありません。
 一説には「重源上人」との関係を上げられていますが、この話しも大変興味深いものです。源平の戦いで焼失した東大寺の再建という難事業を託された重源上人は、自ら巨木を求めて周防国の杣に入り、佐波川上流の山奥から道を切開き、川に堰を設けるなどして巨木の多くを奈良まで運び出したといいます。(その難事業を偲ぶことのできる施設・重源の里が平成10年にオープンしています)この国家プロジェクトといえる大事業を行う上で、上人はじめ、多くの仏教関係者が、探査・ロケハンをかねて周防国の山々を訪ね歩いていたことは、想像に難くないことです。
 観音岳の頂きからは、九州方面も望め、頂上付近には磐座の多く、平安期には修験道の舞台であったことをうかがわせます。彼の人がこの山に登ったとしても、何ら不思議はありません。一千年も前、ここを訪れた人物、それも黄金仏を携行する程ですから、名のある僧か修験者なのでしょう。しかしながら「阿弥陀三尊」の一体である黄金仏をこの山頂に残していったのでしょうか? 何がしらの意図があったのか、それとも不慮の出来事があったのでしょうか。事故なのか、事件なのか? はたまたただのうっかり(落し物)だったかも。ああ、これ以上はタイムマシンがないと・・・。真実は、この小さな観音様のみぞ知る、という事でお許しを。

四国88ケ所分霊場めぐり
       四国88ケ所分霊場めぐり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。