●読本5:あるく・のぼる・あそぶ・まう・おどる・うたう・えんじる

伯耆大山の連峰、北麓より望む。photo by 四万十川洞安
伯耆大山の連峰、北麓より望む。photo by 四万十川洞安

 この年(昭和60年)、極端な円高不況にみまわれましたが、これを底に世はバブル景気という浮かれた時代へ向かうことになりました。神戸では5月、バース・掛布・岡田の三連発から、秋の日本一の覇権まで、タイガースの悲願達成にむけて上に下にへの大騒ぎで、実に腰が浮いたままの一年でした。多少はその風にあおられ「よし! 我々も仲間を集めて、身体を動かしながら、気持ちの開放や表現を楽しめもう!」と芝居とか舞踊とかだけにこだわらずに、身体を使うものなら何でもありのパフォーマンスグループを作ろうと、友人三人で「曙塾」なるサークルを立ち上げ、ミソもクソも取り混ぜたような仲間(塾生)募集を始めることになりました。
 下の写真がその時の募集チラシです。ヨガ・太極拳・ダンスなどの身体表現の活動募集に混じって、社会時事を勉強する井戸端シンポジウムの参加者や、歴史・心理学の勉強会、そして、登山部を設けて、近所登山パフォーマンスと称したハイキングの参加者も募りました。阪神タイガースの二十一年ぶりの優勝ということもあって、その社会的ハイテンションに乗じたイベント、第一回井戸端シンポジウムが〝阪神タイガース優勝と私〟と題して決行された。「永遠の2位としての美学を築いてきた阪神が、思わぬ優勝によってその存在意義が問われる! 来シーズンからどう生きていくのか?」を真剣に朝まで話し合おうというものだったが、結果は居酒屋でのドンチャン騒ぎに終始してしまった。その他、思いつつままに雑多なイベントを行ったが、一番に反響が大きく、参加者が集めたのが、なんと!近所登山パフォーマンスと名付けた山歩きイベントであった。
 まだ、一般的なアウトドアレジャーといえば海水浴か山歩きしかなかった昭和30年代から40年代に比べ、この頃には、海ではサーフィンやウインドウサーフィン、山ではクライミングや各種のトレッキング、映画ランボーの影響で山奥でサバイバルを楽しむソロキャンプなど、レジャーもスポーツもかなり多様化していた折、多少色褪せかけていたハイキングや山歩きというアクティビティを、もうちょっと違う感触で、新感覚で取り組めるようにしょうとターゲットを若い世代に絞った。
 そうは言ってもやはり、近所登山・裏山ハイクなんて、中年のオジさんオバさんのお遊びなんだろうかと、気を揉んでいたところ、曙塾登山部によく反応してくれのは、嬉しいことに若い世代だった。まあ、要は単なるハイキングなのだけれど、それを態とらしく、当時、日常語になりつつあったパフォーマンスなる横文字を拝借したが受けたのか、存外、初心者が気軽に山歩きを楽しめるハイキングサークルが少なかったのか、あれよあれよと言う間に二十人を超える参加者が集ってきた。
 その曙塾の会報一号に「場と人を求めて」という理屈っぽく気負った設立趣旨がある。少し恥ずかしいのですが、当時の〝歩き〟の転換点を思い起こすためにも紹介させていただきます。

曙塾ぶんぶん第一号会報 昭和60年10月発行
曙塾ぶんぶん第一号会報 昭和60年10月発行

曙塾、そして遊歩会の誕生

〝若いうちに必死に勉学に打ち込んだ訳でもない。歳を喰ってからも、ひたすら一つのものを追い続けている訳でもない。重い腰をあげてようとしても、なかなかそんな決意を持続し実行するに至らない。色々と問題は考えられるけれど、最大のネックは〝場〟がないところにあると思い、その場づくりとなるようにと安易に思いついた。これがこの〈曙塾〉である。
 本来〝場〟とは、何かを生み出そうとするところに生じるもので、〝場〟さえあれば、そこから何かが生まれるだろうと考えるのは調子の良いサロン的発想だということは承知している。できればそうならない為に、建前だけは高遠に、修学の場としての〈塾〉、新しい価値観を模索する場としての〈曙〉を願って命名しました。
 けれども実際には、何から手をつけるにしても、指導的立場のスペシャリストも居ないし、手持ちのスキルや知識・経験も不足している。たとえ仲間が集まったとしても右往左往するばかりで、今すぐに共同作業を通して、何かを生み出していくのは困難かもしれません。でもとりあえずは、集まろうとする人々がその各々の思いで、まず歩いてみる、のぼってみる、演じてみる、唄ってみる、踊ってみる、演じてみる、つまり自分の身体を動かしてみるところから始め、そういう一人称の作業でもって集団の中で互いに触発させながら実行(パフォーマンス)することを最初のアクションとし、少しづつ積み上げることで場が〝場〟として有効に機能していくだろうという予感があります。ぜひ一緒に何かをはじめましょう


 パフォーマンスアートとは、今でこそ誰もが平易に使う言葉ですが、当時としてはまだ、ハプニングなどと並んで前衛アートの思潮としての意味合いが強く残るちょっとした流行り言葉でした。最終的に出来上がった作品そのものに芸術的な価値があるのではなく、その作品に至るまでの行為〈実行〉こそがアートなのだという意味で、私はあえて必要以上にこの言葉を使っていました。つまり、観客が居るのかどうかの以前に、都会においては生活に埋没しがちな〝歩き〟という行為を通して、六甲山という舞台で、自然の前で素直に自分を表してみよう、まず自分を晒しだすようなアートな山歩きをしてみようと訴えました。
 参加者はそんな小難しい理屈にどれほどこだわってくれたのかは別として、素直に〝面白そう〜〟と反応して、顔をだし集まってくれたと思います。大学生や社会人一~二年生の若者が集まってきました。想定していたように、ガチな山登り派は居らず、ほとんどは全くの初心者か、緩いアウトドア派でした。ちょっとしたテーマ(歴史・社会・自然)を決めて、ワイワイとそのお題について語らいながら、ボチボチと山を歩くというような〝パフォーマンス〟でしたが、中には〝自然の中で心を躍らせ、身体を踊らせよう〟というメッセージを真に受けて、当時の若者の必需品だった大きなラジカセを抱えてくる者や、サバイバルナイフを腰に差した和製ランボーもやってきました。

 にわかに大所帯になって、〈曙塾〉では収まりきらず、こうなったら、六甲山ハイキングに特化した新規の別サークルとして独立、活動の充実を図ることにしました。ちょうどその頃でした。メンバーの一人から、東京・神田の古本屋街で見つけたという、上下巻1セットの本が、東京から送られてきました。コリン・フレッチャーの「遊歩大全」でした。この本との出会い、フレッチャーとの遭遇によって、私の〝歩き〟と私たちの〝歩き〟をピッタリと表してくれる〝遊歩〟という素晴らしい名を冠することができ、飛躍へと向かうことになりました。
 そして、昭和61年、「六甲遊歩会」が誕生。加藤文太郎の後追いから始まった手綱のきかない荒馬のような〝不明な歩き〟にさまよっていた我が足先は、〝遊歩という内なるウィルダネス〟へと向かうことになりました。

曙塾会報15号1987年12月号
曙塾会報15号1987年12月号

NEXT ▶︎ ●読本6:ウォーキングは健全なる狂気?
BACK◀︎ ●読本4戸惑う〝歩き〟の正体なんだった?

★読本:遊歩のススメを冒頭から読まれる方はこちらをクリックしてください。

●読本4:戸惑う〝歩き〟の正体なんだった?

由布岳・東峰より湯布院へくだるやまなみハイウェイを望む
由布岳・東峰より湯布院へくだるやまなみハイウェイを望む

 厳冬の日本アルプスで打ち立てた数々の実績から、暗い時代に踏み込みつつあった昭和初期、〝不死身の加藤〟〝単独行の加藤〟と称されヒーローのように登場して、あっという間に槍ヶ岳・北鎌尾根に散った文太郎の足跡を後追いした人たちは数え切れない。その足跡の延長線上からは、植村直己をはじめ、多くの登山家・冒険家が輩出されたといってよいでしょう。その線上のさらに端の端、枝葉の枝葉に私の〝歩き〟もあったのでしょうか? 残念ながら歩き出し時はもう30代も半ば、口惜しさも少しはありましたが、私における文太郎の後追いは六甲全山縦走後、彼の人のようにアルプスや冬山には向かわず、この狭い六甲山域から出ることはありませんでした。
 たゆまない努力・工夫・研鑽を黙々とつみ重ねて、単独できびしい自然に果敢に挑んでいった文太郎のもつ、その天性の逞しい生命力、冒険心、気概にはとうてい及ばないことは初めから承知のことでしたが、しかし、一個の青年として、山へ登ることの意味を真摯に自分の中で突き詰めようとした在り方は、大きく共感するところがありました。そして、その在り方は、高山や冬山でもなく、この平易な六甲山系にあっても、追求していくことは可能だろうと強く思い込むようになっていました。

パフォーマンスアート としての〝歩き〟

 私における六甲山での歩き出しのひょんなキッカケとは、ちょっとした体力テストでした。学生時代から手を染めていた演劇活動、その練習のプロセスで出会ったダンス(少し前衛的な)が高じて、二十歳代は踊りの舞台に熱を上げていました。三十路に入ってリタイア後、35歳の時に突然、舞台に誘われたところで、そんな体力が残っているのかな?」と思い、本当に何気なく六甲山を登ってみようと思い立ったのです。登山の経験が無かった私には、それはちょっとした挑戦でした。そして、アゴを出し、喘ぎつつも六甲最高峰の初登頂を成し得たのが、一つの契機になりました。(その頃に文太郎とも出会った)
 自然を追っかけて、またそれが阻まれたとしても、その都度に何かが体の内に響き渡って、その体感を自分の足に伝えながら山地を踏みしめていく。そして、さらなる刺激を求めるように、また足を踏み出していく。これはこれで十分自己表現になっていないだろうか。表現とまで言えなくても、何かを〝表出〟していることは間違いないないだろう。自然をたどる〝歩き〟の中にそういう己を乗せていくというようなパフォーマンス性を強く感じました。そういう〝表現としての歩き〟というようなことをぼんやりイメージしていた頃に、文太郎の〝ひとり歩き〟も被ってきたのです。
 舞台公演において、〝この下は奈落〟その板を踏みしめながら、我れを表出するという得もいえない心緒がありましたが、この舞台の上でのバーチャルな〝歩き〟ではなく、六甲山というステージでのリアリティに満ちた〝歩き〟にも、大いに心が躍りました。観客はいなくても、こんな形で自分を表していくことができるではないか。そう思ってはみたものの、だから、どういう風に歩いて、どう自分の歩きを見定め、自分で納得すれば良いのか、しばらくはさまようような歩きに明け暮れていました。これで良いのだろうかと混乱して、戸惑うこともありましたが、〝表現としての歩き〟に少しづつ手応えをおぼえきたことによって、文太郎への深追いにブレーキがかかったのは確かでした。冬山やアルプスに向うことなく、裏山である六甲山にとどまり、そこをステージにしようと思った大きな要因になったのです。
自己の表出〟とは〝自己の探求〟と表裏一体です。いわば、この頃から第二の自分探しが始まったのだと思います。「なぜ、歩くのか?」は「私とは何者なのだ?」とイコールになっていきます。ちょっと抽象的になってきました。実情はもっとシンプルな話です。その頃の実際の〝歩き〟に戻ってみましょう。

山から見るご来光には無限の力を、ただただ感じる。
山から見るご来光には無限の力を、ただただ感じる。

共に歩く、群れて歩く

なぜ、歩くのか? その答えを求めて歩く」とは言ってみても、山行の前日までは、地図を前にここをこのルートで歩いて、ここで食事して、何時頃には下山路にとりつこう等と、計画の確認やシミュレーションで頭はいっぱいです。当日も、不安な思いと、それに倍する未知との出会いの期待感の高まりの中で〝歩き〟は始まります。〝歩くことの意味は?〟なんてことは寸分にも考えてはいません。自然を前にしたときの身を引き締める緊張感、なんとも言えない高揚感を、初めてみる風景に塗りこめるように一歩一歩を踏み出していきます。私にとってのささやかな冒険への挑戦が始まっていくのです。
 名のない小さな枝尾根や支谷に一人立ち入って、行き先も退路も見失うという憂き目にも合います。藪漕ぎの果てにイノシシの寝ぐらに突入してしまったり、ホタルを追っかけて沢に落ち足を痛めて帰れなくなり、その場で夜を明かしたり、岩の氷に滑って滝壺に落ちあわてて、有馬温泉へ逃げ帰ったり、この少年のいたずら遊びのような探検ごっこは、目の前の状況をどう判断するのか、エマージェンシーにどう対応するか、このまま目標をクリアしていけるのか、というようなことで頭の中は、常に一杯なのです。しかし、その緊張感の合間、手のひらで掬い上げる渓流の水の美味さ、フト樹林の間から垣間見る風景の美しさ、頂から見渡す果てしない山並みの幽玄さ、幾重にも盛り上がってくる青緑の深さ、沢から吹き上げてくる風の清清しさ、それら都会の日常ではとうてい得られることのない、正にリアルな体感が、自分の身体の奥底へ向かって、涙がでるような喜びをつれて染み込んでくるのです。
〝私は、この為に歩いているのだろう〟〝それ以外に、どんな答えがあるものか〟心地よい疲労感、充足感に酔いながら帰り道をくだり、バスや電車に乗りつつ、今日の〝歩き〟をリプレイしながら胸の奥で歩き直すのです。ほてった高ぶりが少しずつクールダウンされてくると、少しづつ心持ちが変わってきます。自宅で風呂に入って布団に潜り込む頃には、快く満ち足りた達成感の裏から、はやり〝なぜ、私は歩くのか?〟という思いがまたまた顔を出してくるのでした。この相克するような思いの行き来は、いく度も繰り返されます。それは、前に引用した新田次郎の〝深いかなしみ〟という情感よりは、もっと未分化なもので、要は訳が分からないという〝戸惑い〟に近いものだったのでしょう。
 ともかく私は、内から押し上げてくる〝歩き〟の渇求に戸惑いながらウロウロしていたのでしょう。その〝歩き〟の中で私は表出されたり、自分を再発見したり、それに嫌悪もしたりしながらさ迷っていたに違いありません。

大分県・由布岳 マタエ
大分県・由布岳 マタエ

 これを文太郎のように、一人きりで突き詰めるように進んでいたら、おそらく私は、出口を見つけ出すまで、相当な時間がかかったかもしれません。でも、従来の寂しがり屋という私の性分が、一人で歩くところに、みんなで歩くことを無理やり引き入れようとしました。実はこのことで、あっさりとこの〝戸惑いの歩き〟を出口へと導かせることになりました。「そうだ、誰かと一緒に歩けばいいんだろう。仲間と共に〝歩き〟を探せばいいのだ」と、アラインゲンガーから舵を切ることができたのが、大きな分岐点となりました。
 小説(新田次郎)の単独行者・文太郎においては、この〝皆と共に歩く〟パーティーを組むことで、悲劇的な結末(遭難)を招いたように描いています。しかし、残念ながら結果はそうであれ、実像の文太郎においては、決してそうではなかっただろうと推測します。(別の要因があったのだろう)彼もまた、みんなと歩くことへの切望もあっただろうし、長命でありえたら、そういう歩きをおそらく実践していただろうと想像します。私を始めごく普通のどこにでもいる〝歩き〟を愛する遊歩人と何らかわらない存在です。ただ、彼の人の疾走するような脚力が、ある方向の〝歩きの世界〟に押し上げていったことが、私たち凡人と違って伝説の存在へと導びかれてしまった所以でしょうか。
 ズバ抜けた脚力も体力もなかった私は、群れの世界の方へ歩みを進めました。元々が芝居やダンスでサークル活動してことも相まって、群れ集うのは得意です。早速のこと「曙塾(しょじく)」なるサークルを結成、芝居や踊りの活動と別に登山部として、多くの仲間とこの〝六甲山遊び〟へ踏み出すこととなりました。

NEXT ▶︎ 読本5:あるく・のぼる・あそぶ・まう・おどる・うたう・えんじる 
BACK◀︎ 読本3:孤高の人・加藤文太郎を追いかけて

※途中のページより入られた方で、冒頭から目を通されたいという場合は ここをクリック してください。

●読本3:孤高の人・加藤文太郎を追いかけて

 昭和60年、ひょんなキッカケから六甲山に取り憑かれて(憑いて)おぼつかない足取りで、慣れない私の山歩きが始まりました。それは35歳の時でした。最初の一年足らずは、それに関する経験なり知識、装備グッズも乏しいままの、今思えば、場違いで、滑稽な〝歩き〟だったと自分でも失笑しながら思い出しています。いきなり高級レストランに作業着で入ってしまったような気不味さとでもいうのでしょうか。そう自分でも感じながらも、本人はセオリーや見栄えは二の次で、とにかく勇む足に引きずられながら、私は山へ山へと向かっていたようです。
 まずは有り合わせのモノ、手元にあるモノからはじめようと、リュックも小学校か中学校で使っていたモノを引っ張り出してみた。旧陸軍の兵隊さんが担いでいたようなラクダ色のキャンバス生地のリュックサックでした。靴も帽子もとりあえず今あるモノを使った。雨の日は、ゴムガッパと長靴という出で立ちでハイキングに出かけた。さすがに半時間も歩けば、外から濡れるよりも、内側からの蒸れの方が大変だと気づく有様だった。まあ、それなりの道具から趣味に入っていく人は、ビシッと揃えてから満を期して行動するのでしょうが、私の場合は、とにかく〝歩け〟と追い立てられるようなスタートでしたから、グッズの方はあとでボチボチと必要に応じて取り揃えていくことになりました。しかしながら、やはり靴だけは無頓着ではおれないと、山歩き用のシューズを探して、キャラバンシューズを買うことになりました。

キャラバンスタンダード
キャラバンスタンダード

登山靴ならキャラバン!

「山へ行くならキャラバンでしょう」という時代がありました。日本山岳会のマナスル登頂(S.31年)の成功から、大衆登山ブームに火がついて、植村直己らのエベレスト初登頂(S.45年)の頃には、私ら団塊の世代をはじめとする多くのアウトドア派が、野山に足を踏み入れるようになっていました。この山派の多くが、キャラバンシューズを履いていました。私の長兄や姉もこの靴を履いて、夏山登山やハイキングをしていた記憶があって、「山=キャラバン」のイメージがしっかりと焼き付いていました。マナスル登頂のベースキャンプまでのアプローチ用シューズ(軽登山靴)として、キャラバン社の創設者(佐藤久一朗)によって開発されたこのシューズですが、戦後、まだまだ娯楽の少なかった時代のレジャーシーンを華々しく彩った象徴的なアイテムといえます。
 それまでには登山靴って無かった? 日本人は一体何をはいて山登りをしていたのか?と、ふと考えさせるほどの一択品だったように記憶しています。「地下足袋の加藤」で知られる伝説的な登山家・加藤文太郎は言わずもがな、無積雪では地下足袋を使っていました。幕末の英人外交官アーネスト・サトーも登山好きで、革製釘靴で六甲山を登ったといういう記録があります。明治〜大正期では、外国人が使った鋲打ちの革靴は、重いとかオーダーメイドで高価なこともあり、日本人の多くは慣れ親しんだ草履を登山でも使っていたようですが、すぐに履き潰れることもあって、長い縦走などでは何十足もの草鞋(わらじ)が必要だったようです。俳人の河東碧梧桐ら文人たちによる日本アルプス縦走(針ノ木峠〜槍が岳)では150足もの草鞋を人夫に担がせたという紀行文も残っています。やはり、キャラバンの登場まで、専門登山家以外の一般ハイカーなどにとっては、山専用の靴はやや縁遠いものだったかもしれません。
 私がキャラバンを初めて手に入れたのが、キャラバン誕生から、時代が30年ほど下った頃で、すでにこの辺りなると、国内外のいくつかのブランド品が、目的や多様なニーズに合わせたシューズが出始めていました。現在に至っては、アルパイン、マウンテニアリング、バックパッキング、トレッキング、ライトトレッキング、ハイキング用と百花繚乱、さらには通勤用トレッキングシューズなるものも平然と並んでいる。モノへのこだわりの薄い私は、通勤用であろうと、散歩用であろうと試履でピッタリくればそれでOK。おかげで靴箱は山用シューズで溢れてれていましたが思い入れの深いシューズは、はやりキャラバンスタンダードでしょうか。

長い稜線が続く
長い稜線が果てしなく続く

●六甲全山縦走(レジェンドの足跡)

 話を元に戻して、キャラバンは履いたものの、麦わら帽やゴムガッパで、六甲山を歩いていた私の最大の目標は、この山系の西の端から東端までの尾根を歩き続ける〝全山縦走〟でした。ここに気が向いたのは、この年の初めに何気なく読んだ新田次郎作の「孤高の人」がキッカケとなりました。この小説の主人公が先にふれた地下足袋の青年・文太郎です。兵庫県北部・浜坂町から技術者になるべく神戸にやってきた彼が、地図遊びをはじめ、山歩きというものに目覚めて、一人で歩き出しのが、まず、裏山であった高取山(長田区)でした。そして、その足先が六甲の峰々へと広がって、とり憑かれたように山々や道々をかけ歩くようになりました。
 この山系の縦走路(50数km)、西の塩谷から東の宝塚までは、一日で歩き通すことも大変な距離ですが、それをさりげなく完走したのち、そのまま市街地を徒歩で自宅まで(計100km超)帰っていったという伝説を残しています。その歩きの速さの凄さもそうですが、私が惹かれたところはその〝歩き〟の独自性です。普及品の少ない大正時代にウエアや靴、装備品、携行食などを様々な工夫で機能性を追求していったその手作り感にあふれる歩く様が何とも心地よく私に共振しました。初めての北アルプスで、作業着、地下足袋、古ズボンにゲートルの文太郎は、洋風アルピニスト風の関東学生登山者に笑われるシーンがあります。アルピニズムの萌芽期の大正時代、日本にも勢いよく西洋の技術や装備を導入されていましたが、そういった流行や風潮にも振り回されることなく、自分の体感と経験を土台にして、山に立ち向かっていきました。その自己流を貫いた独創的な〝一人歩き〟に私はたまらなく惹かれました。文太郎は、山という自然に立ち向かうと同時に、彼の深く裡に向かって〝歩き〟を生み出そうとしているように思われました。私も当初は、訳も何も分からない状態で歩きだしましたが、この〝歩き〟が自分への内に向かっていくものだろうという予感がありました。そういう意味でも、自分の足で文太郎の足跡を〝トレースしたい〟と無性に希求するようになりました。

●なぜ山へ登るのか?

人はなぜ歩くのか?llustration by 四万十川洞安
    llustration by 四万十川洞安

 当時の学生登山会や社会人登山会でも、天狗と称された彼の〝速さ〟には付いていける者はいなかっただろうと言い伝えられています。ましてや、中年にさしかかった俄かハイカーの私の脚力では、到底のところ届くはずもなかったし、冬山への扉を叩くまでも至りませんでした。しかし、六甲山における彼の足跡とその気配を追っかけることで、一から自分の歩きを作り出していくという単独行者(アラインゲンガー) の気概は、十分に学ぶことはできました。
 小さな沢筋を辿って、そこそこの滝に出くわす、「さて、岩に取り付いてそのまま登るか」または「サイドを巻いて滝上にでるか」いっそ「尾根に逃げるか」文太郎だったらどうしたのだろう。ここでどんな行動食を取ったのだろうか。冬のノーテントキャンプでも、雪洞で眠る文太郎をイメージしたりした。全山縦走にも文太郎のような周到な計算を立てた。まずは、下見を兼ねて全縦走路を三つに分けて歩いてみた。その都度に、レモンや蜂蜜を入れた水の工夫や炊き込みの握り飯、野菜サンドなどの行動食も工夫したり、雨具や装備、ウェアなども選分していきました。
 30数年もこの六甲の山麓で暮らしておきながら、子供の頃から見上げていたほとんどのピーク名を言えなかったことが情け無かった。小説に登場してきた須磨アルプス? 鍋蓋山? 石の宝殿? 水無山? 塩尾寺? 六甲の山々は、母のような慈愛の眼差しを、麓の住人たちにそそいできたはずだろうに・・・。私は申し訳ない、気恥ずかしい思いをいっぱい抱えながら、その峰々をつたない歩きで探し求め、ひとつひとつのピークに後追いの足跡を重ねていきました。
 そして、半年後に何とか六甲全山縦走に挑戦、なんとか完走する(所用時間16時間40分)こととなり、文太郎の足跡トレースは一段落することになりました。しかしながら、一人悶々と「なぜこんな風に〝歩き〟に魅入られているのだろうか?」という自らの内に向かう思いだけは、ますます膨らんでいくばかりでした。小説の文太郎においても、いく度も「なぜ、山へ登るのか?」と自問は繰り返されます。

 なんのために山に登るのかという疑問のために、山に登り、その疑問のほんの一部が分かりかけたような気がして山をおりて来ては、そこには空虚以外のなにものもないのに気がついて、また、山に行く・・・この深いかなしみが、お前には分からないだろう〈新田二郎・孤高の人より引用〉

 私においての〝歩き〟も全く同様でした。「なぜ歩くのか? その答えを求めるためには、ただ歩く他に術はなかった」〈遊歩人日誌より〉

神戸市・須磨アルプスに残る旧全山縦走路(文太郎道)
     神戸市・須磨アルプスに残る旧全山縦走路(文太郎道)

NEXT ▶︎ ●読本4:戸惑う歩きの正体(パフォーマンスアート) 
BACK◀︎  ●読本2:幸せは〝歩き〟の距離に比例する?

※途中のページより入られた方で、冒頭から目を通されたいという場合は ここをクリック してください。

●読本2:幸せは〝歩き〟の距離に比例する?

愛用のソロキャンプ用のグッズ

〝歩き〟の二つの顔

「成功は、移動距離と比例する」という惹句と出会うことがあります。〝幸せ〟の部分を、成長・発想・運気とかいう言葉にも置き換えても使われます。どれも、尤もだと納得してしまいます。その人が持っていた意欲とか努力とかを単純に〝移動距離〟という言葉で置き換えたものでなく、実際に自分の身体を体感をもって移動させることの重要性を示していると思います。
 現代のビジネスシーンにこの言葉を当てはめてみましょう。インターネットや通信機器を使えば、仕事場や部屋に閉じこもったまま、情報を収集・操作・発信ができますし、人との交流や交信に困ることはありません。そういう風に移動距離が限りなくゼロに近い方法で、成功したり、成果を得ている人も数多く居られるでしょう。こういうスマートでクールな仕事のやり方ができるのに、わざわざ自分の身体を〝移動〟させることにどんな意味や価値があるのでしょうか? わざわざ汗をかいてまで、あちこちへと前時代的なスタイルであちこち動き回るアクティビティの必要性は何なのでしょう?
 そこには多くの体験者が語っているように、部屋でパソコンやスマホ相手にじっとして動かずにする仕事では、得られない何か重要で貴重な要素がたくさんあります。 飛行機や新幹線で(バスや電車でもいいですが)飛び回って、移動距離が増えれば、その分リアルな情報や、現在進行中のあるがままの環境とも数多く触れ合うことができるでしょうし、生々しい刺激や活き活きとした交流も増え、様々なチャンスやモチベーションが芽生えます。また、風景が変わっていくことで体感そのものもリフレッシュされて、感性を開放したり、発想を転換したりする自由さも得ることができるでしょう。と言っている点です。つまり、動き回ることによって、自分がやろうとすることと、外の世界をすり合せていくことで、今という時代と、それに触れ合っている〝生の自分〟を体感できるところに、イノベーションが生まれ、それが成功への強いモチベーションとなっていくのでしょうか。ひとり自分のお尻にムチ打つのではなく、世界の変化、社会の動き、人々の流れなどを巻き込んで、その勢いで突き進んでいくという力強さでしょうか。

 逆に「リスクは、移動距離と比例する」とも言えます。当然ながら部屋でじっとしているより、外に出て、車や飛行機に乗って動き回れば、事故や事件、環境への不適合など多くのリスクが待ち構えています。最悪の場合は、幸せや成功とは真逆な結果もあり得ます。移動距離は不幸とも比例しているのです。しかし、「じっと家に居れば、事故に遭わずに済んだのに」と言ったり、「あれだけ動き回ったったから、今の成功があるのだ」とか言うのも、共に結果を見てからの台詞です。
 その前に考えておきたいことは〝結果〟そのものではなく〝移動〟そのものにあります。この読本では〝歩きという移動〟がテーマになっていますので、ビジネスシーンと違って、成功とか成果に直接に至るものではありませんが、個人の〝生き方や幸せ〟ライフスタイルに、深く関わっていることは間違いありません。今まで、さんざ頭を悩ませ、考えさせられた〝生き方や幸せ〟に比べて、とんと見向きもされなかった〝歩き〟ですが、この〝歩き〟が本来的に持っている魅惑的な力は、人生を彩るものとして大きな要素となります。

幸せは、歩きの距離に比例するのか?

illustration by 四万十川洞安

 ちょっと禅問答のようで、理路整然とうまく説明ができないですが、ここから皆さん騙されたと思ってまずは〝歩いて〟みましょう。
 まずは、閉じこもっていた家から、一歩を踏み出してみましょう。玄関の扉を開けて表に出ると、部屋では感じなかった空気の流れと出会います。冷ややかさに肌が反応して、凛と身体が構えることもありますし、爽やかな温かさで気が和らぐこともあります。または、花粉ぽい風や臭い排気ガスで気を削がれるかもしれません。そこでちょっと空を見上げて見ましょう。もう朝日が高いところまで登っていて、ジリジリと陽光が降り注いでいれば日傘を、重い雲が下がっていたなら雨傘を手にして出発です。ぶらりとあてどもなく散歩をはじめても良いですし、お買い物や図書館など、目的地を設定してそこへ向かってもかまいません。仕事のある方は、いつものように職場への出発でも良いでしょう。私もサラリーマン勤めが長かったので、それを例にして平日の一日の足跡を追いかけてみましょう。
 大抵は、バスや電車の時間に追われてバタバタと停留所や駅まで歩いて行きます。車内では押し合い圧し合いの有様をじっと見つめるか、車窓から流れる風景をぼんやりと眺めているかです。窓際なのか、人ゴミの真ん中なのか、車内のポジションででそれは決定してしまいます。下車した後は職場まで、またまた早足で歩いていくのですが、勤務現場に近づいてくると、少しずつ緊張感が高まってきて、自然に気合が入ってきます。さながら、戦場に向かう兵士の歩みのように戦闘モードに突入するのです。この気持ちの作り方は特に意識したものでなく、日々の繰り返しの中でルーチン化されたものです。職場ではデスクワークでしたが、それであっても、雑事を処理するために職場内をウロウロ歩き回ります。何れにしても、昼食に出かけたり、喫煙場所を探すために動く以外は、勤務上・作業上の必要なアクティビティです。
 仕事が終わり、やっとさ解放された帰路は、朝とは逆に気持ちをクールダウンしながら駅に向かいます。緊張もほぐれて足取りは極めて自由です。ちょっと屋台で一杯という気分の時は〝歩き〟にはちょっとした充足を感じたりします。道草した後、電車・バスを乗り継いで、もう少しの家路をほろ酔い気分で歩いて帰ります。同道してくれる夜空の大きな月を見上げると、あれこれ思い出が湧き上がって感傷的なったり、犬に吠えら慌てたり、近づく我が家の灯りが気になったりしながら玄関にたどり着きます。
 職務内容は様々でしょうが、多くの勤労者の一日は、こんなものでしょう。仕事場に向かって歩く、作業のために歩く、帰宅のために歩く、ごくごく日常的な歩きに支えられた一日です。その中の一歩に、自分と外界を結んで、何かしら自分らしいものを体感できた一歩があったかも知れませんが、それを意識して丁寧に取り出して見ることができません。幸せにつながっていくような〝歩き〟はついつい日常の中に埋もれてしまいがちです。

山口市佐波川流域
 私自身を踏みしめるような一歩がどこかにある・・・

 では、仕事ではない休日に歩いてみましょう。平日には出来ない趣味や習い事、旅行、ショッピング、ライブや映画というような楽しみに向かいます。内容は百人百様ですが、平日とは違う世界に身を置いて、違う時間の流れの中で過ごそうというリラクゼーションには違いがありません。しかし、日頃とは違う世界に向かおうという移動であっても、その歩きは、やはり手段としての歩きになりがちです。多少はウキウキ、ワクワクしたりするものの、平日の勤労者としてのセカセカ、イライラした歩きと同様で、目的としての歩き、自身の裡に響いてくるような歩きにはなりません。歩きそのものを楽しもうという無目的でシンプルな〝歩き〟をイメージしてください。
 まず〝散歩〟が一番手に浮かんできます。〝散歩〟にも、気分転換、屋内とは違う空気を吸いたいとか、区切りのルーチン、健康増進の運動のためとか、ワンちゃんのお世話だとか、いろんな内容のものがありますが、それらにもまだ生活感が匂います。それよりもっと目的感の希薄な歩き、何の目的もなく、ブラブラとさまようように歩く〝そぞろ歩き〟があります。あてのない、これといった目的のない、漫然した〝歩き〟です。といえば良くイメージが伝わるでしょう。 「あれ、私いま歩いていたんだ・・・」「何処へ行こうとしてたのかしら」何かに誘われるようにふらふらと歩き出していたというような歩きを、誰しもが一度は経験している筈です。このような一歩には、日常的な生活の足である〝歩き〟とは違う、自分の中にあるもう一つの魅惑的な世界に踏み込んでいくキッカケとなる〝歩き〟の別の顔、〝幸せ〟に繋がっていく〝歩き〟の顔があるのです。
 では、そんな顔の一つ一つを私の体験を通じて覗いていきたいと思います。

田んぼに大雪が積もった(2017年)
この道しかない春の雪ふる 山頭火 (田んぼに大雪が積もった2017年)

NEXT▶︎ 読本3:孤高の人・加藤文太郎を追いかけて・・・
BACK◀︎ 読本1:なぜ歩くのか?(迷路のような歩き)

※途中のページより入られた方で、冒頭から目を通されたいという場合は ここをクリック してください。


●読本1:遊歩のススメ(なぜ歩くのか?)

★終活をかねて、過去の記録・記述をマガジンとして書き直しています。ホームに投稿予定の目次がありますので、全体像はそこでお察しくださいませ。
伯耆・大山山頂付近の木道 photo by 四万十川洞安

突然に歩き出した・・・

 35歳の時、突然のように私は〝歩き〟始めました。それも狂ったように遮二無二にあちらこちらを歩き出したのです。まあ、週末の山歩きが中心でしたが、平日は市街地でも、時間があれば一駅や二駅位ならテクテクと徒歩移動、エスカレータやエベレータも使わず、極力自分の足で階段を上り下りするようになりました。
 それまではというと、ヨガとかダンスという趣味体験もあって、運動自体はさほど苦ではなく、身体はよく動かしていた方でしたが、淡々とジョギングしたり、移動のために黙々と歩き続けるような反復運動は苦手で、その効能なり、やすらぎの妙趣にも関心はさほどありませんでした。性格がものぐさというかセッカチだったといった方が正直なところです。
 日常的な生活の中で〝歩き〟は必要性にかられた行動でしかないと思っていました。というよりほとんど意識すらしていませんでした。私たちは何かをするためにいつも身体を動かさなければいけませんが、それも面倒で、部屋の中でも中央に座ったまま、何にでも手が届くようにしてなるべく動かず済むようにしたり、お出かけの時も、近場であってもテクテクと歩いて行くよりは、自転車や車を使うほうが合理的だろうと〝歩き〟をできる限りスルーする。たまには自分の足で階段を使うのも健康にはいいのだろうと思いつつも、エスカレーターやエレベーターがあればやはりそれを拒否することはあまりない。やはり歩くことを、不合理なことと考えていたのかもしれません。
 その私が、三十半ばになって突然のように六甲山を歩き始めました。それも家族や友人がいぶかるような変貌ぶりで、二十数年も見向くこともなかった裏山に分け入って、ズブリとのめり込むように〝歩き〟だしたのです。こうなった訳には何か原因はあったのでしょう。何モノかが私の心の裡あった遊び心に、何らかの切っ掛けで火を点けて、私を歩きの世界へと焚きつけたのでしょうが、そういった了解をよく呑み込めていなかった当の本人が一番に面食らいました。誰かに、何かに〝歩け〟と追い立てられるような、〝もっと歩かなくては〟と焦燥感に苛まれるような歩き、とにかく何かを背負わされ謎解きの旅にでたような歩き方で、とても趣味とかレクリェーションとは言えない代物でした。
 何故そのようになったのかは追々に説明できると思いますが、当時の私といえば、休日という休日は、体調や天候にかかわらず山に向かいました。家から徒歩でアプローチできる裏山をはじめ、電車やバスを使って、市内各所にある登り口から六甲山や摩耶山、再度山、須磨の山々のピークや沢や見知らぬ尾根を手当たり次第に巡り始めました。平日は平日で、仕事の合間に山からの眺望をイメージしたり、歩きのコースを頭の中でトレースしたり、山を眺めることできる時には、食い入るように山肌や山の端を見つめ、そこを喘ぎながら歩いている自分を思い浮かべて疑似体験にふけったりしていました。どんな条件にも耐え、どんなコースでも挫けることのないよう、時間があれば、電車に乗らず、徒歩で移動したり、ビルの階段が目に入れば、用もないのに登り降りを繰り返すようにたりました。そしていつの間にかに、それもトレーニングというより、それ自体も〝歩き〟なのだ、と思うようになりました。

何が、私をかり立てているのだろう?

なぜ歩くのか?イラストby 四万十川洞安
 イラストby 四万十川洞安

 日々、度を越すような〝歩き〟にのめり込む自分に対しての面妖な謎は頭を離れませんでした。誰でも、今まで何の関心もなかった趣味を突然に始めたとか、まるで縁のなかったようなモノに取り憑かれたということはあるでしょう。「ビビッときた」自分の心を触発させるモノとの出会いというやつです。その出会いの衝撃が大きいものであれば、転職したり出奔したり生活を変え、人生の転機なってしまう場合もあります。アマチュアのロックグループを楽しんでいた知人が、ある日フラメンコギターに出会って、のめり込むように練習を始め、遂には退職してスペインへ音楽留学してしまったことがありました。
 何故だと聞いたところで、やはり〝出会い〟だろうという答えが返ってきます。その出会いに一体何モノが導いたのだろうと詮索しても、その何モノかの正体が分かるまでには時間がかかります。私においても、〝何ゆえ歩くのだろう?〟という疑問を理に沿って説明できるようになるまでそれなりの月日を必要としました。それまでは周囲にも〝かくかくしかじかで歩いている〟と言い訳できるよう、あれこれ登山やアウトドア関連の書籍も漁っては〝人はこうやって歩き出すのだ〟というような理由づけを探しましたが、なかなか納得いくものには出会えませんでした。結局は、そのヒントを求めてまた歩きつづけるしかないのです。それでしか自身の奥底に潜んでいる解答に近づくことができないのです。
 そう思いながら必死に歩いている間にも、山々は前にも増して、私を歩きの迷路に誘いつづけ〝六甲山とは何だ?〟〝自然とはどこにある?〟〝一人で歩くのか?〟と新たな問いを次から次へと投げかけ迷宮を彷徨うようになり、歩きに掻き立てる正体不明な何モノかと併せていくつかの大切なテーマと数年にわたって悶々と向き合うことになりました。

自宅から見た虹
自宅から見た虹 photo by jiro

迷路からの脱出

 これは無明と言えば大仰ですが、出口の見えない負のスパイラルにはまり込んでしまったようで、決して趣味・道楽といえるような呑気な心持ちではありませんでした。しかし一方では、この迷宮・迷路をウロウロしていることを楽しんでいる自分も居たのも確かです。それならば、そこへ大勢を引き込んで愉しんでやれと、身近な知人や見ず知らずの人たちにも声をかけて仲間を集め出しました。結局のところこれが迷宮からの脱出には、一番の処方箋のようでした。
 一人で悶々と歩きつつも、同時に集まった仲間たちとワイワイ賑やかにも歩いている内に、少しづつもつれた糸が解れるように自分の〝歩き〟が見えてきました。仲間たちの一人一人もそれぞれの迷路を抱えていたのでしょう。六甲山という自然を共に体感しすることで、人にも自分にも素直になれて互いにそれをさらけ出し、共有していく中で迷路の全体像が見え出してきました。のちにこれを〝みんな歩き〟と称して、全く自然と一人で対峙する〝ひとり歩き〟として〝歩き〟の両輪と考えるようになりました。
 ひとりで歩くことができる者は、みんなとも歩くことができる。ひとりで歩くことのできない者は、みんなとも歩くことができない。自立と共生がサークルの柱となり、1986年に近所登山パフォーマンスというイベントをしてスタートさせました。そんな〝みんな歩き〟を積み重ねにつれ、私の個としてのもつれた〝ひとり歩き〟にも光があたって、うっすらと私を歩きの世界に引きずりこんだ何者かの正体もぼんやり浮かび上がってきました。
 この頃にはまだ〝遊歩〟という言葉はなく、自然と出会い、それを体感し、自己を表出するという意味でパフォーマンスという当時の流行の言葉を使っていましたが、それでも、自分たちのめざす〝歩き〟を表すにはまだ何か違う、まだ言い足りないという思いがありました。そんな時に、ひょんなことで目にした一冊の書物に〝遊〟という文言を発見して「これだろう!」「これしかない!」と歩きに〝遊〟の文字を被せ、〝遊歩〟と名付けた。
 ここで、はたとホモ・ルーデンス(=遊ぶ人)に立ち返ってみた。遊びは文化よりも古いのだった。人は創る前に、遊んでいたのだ!

「遊びは、本気でそうしているのではないもの、日常生活の外にあると感じられるものだが、それにもかかわらず、遊んでいる者を心の底まですっかり捉えてしまうことも可能なひとつの自由な活動である」(ヨハン・ホイジンガ・松岡正剛)

 これでようやく腑に落ちた。私は全くのところ遊びに飢えていたのでした。もやもやと抱えていた違和感も霧が吹き飛ぶように晴れて、見事に〝歩き〟の世界がパッと広がっていきました。
 サークル名を「六甲遊歩会」として、本格的な遊びの活動を六甲山を舞台にして邁進することになりました。(2003年にて退会)この読本では、私自身を突然に襲った不明な〝歩き〟が〝遊歩〟と変身していく謎解き、および、六甲山に突きつけられた数々のテーマに対する考察、そして、〝歩き〟にまつわるエピソードや、遍歴・放浪といった〝歩き〟と格闘した先人たちの足跡なども通して、私たちの生活や人生においての〝歩き〟の意味などを、自らの経験を通しての勝手な私見を紹介していきたいと思います。脈絡の定まらないままの列挙という形ですが〝遊歩〟なるものの一端を感じていただきければと思います。
 すでに歩かれておられる方には、〝遊歩〟の魅惑を紹介するまでもないでしょうが、未だ踏み出されていない方には、是非ともその第一歩の契機になれば嬉しい限りです。文筆家とか評論家なら、すらすらと〝遊歩〟の本来の姿(本質)を押さえつつ、そこに新たな価値を生き生きと吹き込むような文章で語れるのでしょうが、なに分ブログの一文にも悪戦苦闘する文章力のなさ、語彙の乏しい私にあって、どれだけのものがお伝えることができるおぼつきませんが、よろしく拙文にお付き合いくだされば仕合わせます。

イラスト by 四万十川洞安
イラスト by 四万十川洞安




NEXT▶︎ 幸せは歩きの距離に比例する?


※途中のページより入られた方で、冒頭から目を通されたいという場合はここをクリックしてください。