山芋と織田信長

左:紙本著色織田信長像(狩野元秀画、長興寺蔵)中:天然山芋(自然薯)右:三宝寺蔵の信長の謎の肖像

 戦国武将の山芋にまつわる昔の説話を調べてみました。山芋に似合うと言えば、どちらかというと秀吉の方を思い浮かべてしまいそうですが、今回は、戦国の英雄・織田信長と山芋(自然薯)にまつわるお話を(ネット検索で集めてみました)紹介させていただきます。私たちが持っているあの近寄りがたい異端児のイメージが強い信長ですが、このエピソードに出てくる信長には、なんと人懐っこい人間的な一面もあるものだとちょっと見直してしまいました。

 時は永禄8年(1565年)と言いますから、信長が桶狭間で今川義元を討ってから5年後、本格的な美濃攻めを始めた頃です。例の藤吉郎(後の秀吉)の墨俣一夜城が出現して、岐阜城(当時の稲葉山城)を制圧する前年にあたります。
 この岐阜城攻めの前哨戦に勝利し、木曽川を越えた信長は、戦場視察のために伊木山に登ります。そして山頂より美濃の平原を見下ろしていた折に、川筋衆の一人、伊木清兵衛が信長に大きな山芋を献上します。清兵衛は配下に命じて膳をととのえ、大きな鉢で芋を摺りおろし、大釜で塩味のきいた汁をこしらえ、摺った芋に合わせてのばしていきます。
出来上がったとろろ汁を、同じく川筋衆の蜂須賀小六前野将右衛門が、信長やその供衆に差し出しました。
 「うまいゾ 清兵衛!」一口すすった信長は、清兵衛に声をかけ、格別の風味がある珍味に椀を重ねます。ところが、小六と将右衛門には目もくれずねぎらいの言葉もかけません。しばらくして信長は二人に「やよ両人の者、久しぶりよな」(武功夜話)と声をかけます。「よくぞ、働いたか、それともこの山で芋を掘っておったか」と意地悪くたずねます。
 たしかに献上する山芋を探していた二人は、ズバリそう言われて返答に窮します。すると信長は興に乗って「皆の者、よく承れよ。これら両名の者、我らが戦うている間、この山中で芋掘りに精だしていたとか。芋掘り侍とはこの者どもを申すのよ」と信長は言いながら、手振り面白く瓢げて踊りはじめたと伝えられています。
 信長にとっては軽いジョークのつもりだったのでしょうが、二人はプライドが傷ついたのでしょうか信長に臣下せず秀吉の家来衆となります。そして、将右衛門の前野家文書として「武功夜話」が記され、芋踊りを演じたこの時の剽軽(ひょうきん)な信長の一面などを後世に伝えることとなります。

★上の写真は山道に自生していたじねんじょう山芋(自然薯)です。山芋が自生しているのは別に珍しいことではありません。日本の山にはどこにでも自生しています。山でなくても庭や公園等にも自生していることがあります。散歩の折に、かわいいハート型の葉っぱがあれば、山芋のツルかも知れません。ちょっと注意して道端をご覧下さい。

■人物歳時記 関連ログ(2021年追記)
小説「坊ちゃん」の正体・・・(弘中又一)
零余子蔓 滝のごとくにかかりけり(高浜虚子)
小説「吾輩は猫である」自然薯の値打ち(夏目漱石

■新ブログ・文人たちに見る〝遊歩〟(2021年追記)
解くすべもない戸惑いを背負う行乞流転の歩き(種田山頭火)
何時までも歩いていたいよう!(中原中也)
世界と通じ合うための一歩一歩(アルチュール・ランボオ
バックパッカー芭蕉・おくのほそ道にみる〝遊歩〟(松尾芭蕉)

脳がある植物・思考する植物

自然生自然薯、天然山芋、ヤマノイモなどと呼称は色々あり

★写真は机の上で芽をだした自然薯の姿です。可愛いというか、寂しげというか、ちょっと間が抜けているのか、なんとも言えない姿です。本来は土の中でこうあるべきなのですが・・・。

生き物には思考する脳とは別に、もう一つの脳が存在するだろう

 前々回にご紹介したように、近年、環境の変化にともなって、農作物の作柄が何かおかしいという話を良く聞きます。日本の山野に自生するものや畑で栽培される自然薯自然生、天然山芋、ヤマノイモなどと呼称は色々あり)においても、その芽立ちも悪いとの報せが多くなりました。私がWEB管理している会社での話ですが、例年なら1カ月ばかりで芽をだすのが、一月半経っても出ないので、様子を見てみると「土の中で化石のように黒く固まっている」と化石のように黒く固まっていた。適切に説明できる原因も分からず「何やら土の中で異常なことがあったのだろう」としか言えない状態で、とりあえずはその黒化した山芋をサンプルとして置いておくことにしました。その芋を水で洗って、ビニールにいれて棚に置いておいたところ、なんと!芽が出てきました!(写真は約2週間後・記念撮影後に山へ埋め戻しました)

植物にも脳があるのか?

 一定の条件、例えば温度や湿度さえ合えば、すくすく育つ品種の稲があるとする。その稲が穂をつけ収穫間際、台風に襲われる。倒れて水に浸かった穂先のモミは、「あっ!温度と湿度が適当だな」と芽を出し始める。
 一方、かたや野生児の品種、ちょっと扱いは難しいし癖はあるのだが、同じく風にたおされ水に浸かっているのだが「あれ? 田植えされた時とよく似た状況だが何かおかしいな。今、芽を出したらそのまま育っていけそうじゃないな。ヤバいぞ!」と考えたのかも知れない。確かに今発芽してもこれから冬に向かうので育ちはしない。こう考えた稲はえらい!考えたというのもおかしな表現だけれど、こうゆう品種を「脳のある植物」と呼ぶ人がいる。

 もともと、食虫植物のように動物に似た草花のことは知っていましたが、生き物には思考する脳とは別に、もう一つの脳が存在するだろうという話を最近聞きかじって、驚きながらもよく感じ入っています。進化というのはその方の脳で進んできたのでしょう。

 自然科学ブログ「進化を考える・もう一つの脳」 ここでは、オーストラリアで生息する不思議な特殊ラン「ハンマーオーキッド」をはじめ、いろんな知性を感じさせられる植物を紹介しています。かしこい植物がいますよ!特に種子はもう頭脳の集積したようなものだから、叡智の塊という訳です。
 冒頭の自然薯の芽の話も、何かを暗示しています。そのまま土の中で発芽せず、棚の上で発芽した訳が何かあるように思われます。こういう現象が日本各地で起こってくるなら、日本各地で何やら変化が生じ始めているという事です。最後に「心の誕生」の仕組みを、植物と対比させたレポートの中に次のような一節がありました。

「心とは神経幹細胞群(桜の生長点細胞群)が外界からの情報と自己の記憶(桜の幹や枝)を基に検索しながら、未来に向かってより良く生きていくためのビジョンを描き出している脳全体の活動と考えられる」

【参照文献】
心はどこから生まれるのか」 出版/幻冬舎 著者/永井哲志

●追記(2011年4月)
 能のある食物・挺身の植物