先だって福田総理が食料自給率のアップに真剣に取り組むとの重大決意を発表いたしましたが、何やらサミット向けの宣伝臭い感もなきにしもあらずで、今ひとつピンとしない。というより、遠い将来の大切な事を見定めないまま、その場限りの施策でお茶を濁してきた日本の”農政”の負の部分を引きずるような気がします。もっと人の生き方までを突き詰めた理念ある農政を提唱しなければいけないのですが・・・。
東大教授の神野直彦氏の「ふるさと存続運動」の記事(日本農業新聞/論点)に共感しました。紹介したいと思います。
「ふるさとは遠きにありて思ふもの」(室生犀星)この詩の一節が日本の近代化を象徴しているともいう。「ふるさと納税」にしても、仕送りはするが「ふるさと」を見捨てて、遠くで懐かしもうとしているものだ。と切り捨てている。
今、あくまでも「ふるさとは近くにありて愛するもの」「近くにありて守るもの」という発想から着実に展開している北欧の「ふるさと存続運動」、特にノーマライゼーション(高齢者・障害者と健常者が助け合って暮らせる社会作り)や、クオリティ・オブ ライフ(人間的尊厳を保つ生活)が、掛け声もなくと静かに広がるスウェーデンでの「ふるさと存続運動」の本質的な理念を紹介しています。核心部分は原文にて・・・
『運動を支える背後理念は地域が人間の生存に必要な資源を、いつも提供してくれているという信念である。それは人間の生存という営みが、生きている自然に働きかける農業を基本としていることをも前提にしている。つまり地域には人間の生存に必要な”生命の蓄積”としての自然資源が十分にあることを意味している。
農業は、地域の自然が語る言葉を理解する文化的行為である。文化(culture)とは大地を耕す(cultivate)ことである。農業では、地域の自然全体を体系的に理解しなければならない。
農業を通じて人間は自然を全体として学び、全体として世界がいかに機能しているかを考えようとする。そのため地域の自然とのかかわりが、人間の感性や人間の思考の在り方を形成する。』
ちょっと抽象的で分かり辛いかも知れませんが、これを子育てにおいて説明したところは、我が身に置き換えやすいので目を通して下さい。
『それだからこそ「ふるさと存続運動」を展開する北欧では、子どもたちが「人生のための教育」を学ぶことができる。とことろが、「ふるさと」を見捨てている日本では、子どもたちが森に足を踏み入れ、生命の誕生に感動することもなく、生きる川を目にすることもなく育っていく。もちろん、大地に種を蒔くこともない。
自然が自然に異変が起きていることを語ってきても、日本の子どもたちはそれを理解することができない。地域の自然とのかかわりを通して、自分の生きている世界を全体として理解し、生きていく上で遭遇する問題を解決していく人間的能力は身に付かない。
「ふるさと」を存続することは、子どもたちを育てていくことでもある。北欧が子どもたちの教育に成功し、知識社会を築いているのは「ふるさと」を存続し、子どもたちが自然との会話が出来るからである』
遠きにありて思ふ「ふるさと」そのものを持ち得なかった都市遊民の自分にとっては、お腹をえぐられるような痛みを覚えます。自らの「ふるさと」再生を含め、今生活を始めたこの地域の自然をもっと体験・体感でき得るよう頑張らなくてはとあらためて感じる次第です。
野老(ところ)と自然薯
農業新聞の連載コーナー「やまけんの舌好調」にトコロ(野老)を食べた話が書いてあった。自然薯に似たトコロは苦くて食えない。イノシシも嫌がる山芋と言われ、一般的には「有毒なので食べるべからず」と記された資料が多い。中にはこの芋の根を細かく砕いて川に流し、魚を麻痺させて捕えるという漁法もあるとか。
果たして、有毒といわれるトコロ(野老)にレシピなるものなどがあるかどうか気になって調べてみた。
〝エビ〟を海老と書くのことに何の躊躇はないが、野老と書いて〝トコロ〟と読むのは非常に奇異で困惑する。エビもトコロも長いヒゲがあって、それを老人に見立てた、との故らしい。海老に比べ野老は馴染みが少ない。漢字変換にも顔を出さない。
地方によって、古来からヒゲ根を正月の床に飾って長寿を願う風習があって「野老飾る」は季語にもなっているとのことだ。現代では専門語のような扱いで一般的に使われなくなったのは、海老は美味くてどんどん食べ、野老は不味くて食卓から遠く離れていったからだろう。
この有毒とも言われるトコロですが、(まあ実際は強力な苦み、アクでお腹をこわすという程度のものだろうと想像しますが)この不味い(正確には苦い)トコロを食べる地方がある。前述のやまけんさんが食したのは岩手県で、東北地方にはトコロをじっくり灰汁で煮て水にさらし調理したものを愛食する方が多いらしい。苦みを楽しむ、味わう、やまけんさんも「美味しくない美味しさ」がとても大切だと言っておられます。
この「美味しくない美味しさ」の重要性が何なのかは次回(食育編)にて触れるとして、「野老ばなし」あと二つだけ。
此山のかなしさ告よ野老掘 芭蕉
(「真蹟懐紙」には「山寺の悲しさ告げよ野老掘り」とある)
俳句の才がないので上手に味わうことができませんが、芭蕉が句に使うぐらいですから「トコロ掘り」はごく日常的な風景だったのでしょう。
在原業平が野老(ところ)が多く生えているのを見て「この地は野老(ところ)の沢か?」と言った事が由来で「所沢」という地名が残ったという話はわかりやすい。(所沢市情報サイトより
★写真の左はヤマノイモ(自然生・自然薯)の写真です。
簡単な見分け方→自然薯は葉が対生で、トコロ(野老)の類は互生です。
分類学上、日本には18種のヤマノイモ属の植物があってトコロと名がつく種もいくつかありますが、オニドコロ(学名;tokoro)がヤマノイモ種(学名:japonica 通称:自然生・自然薯)に葉の形が一番似ています。気をつけて観察して下さい。
■人物歳時記 関連ログ(2021年追記)
・小説「坊ちゃん」の正体・・・(弘中又一)
・小説「吾輩は猫である」自然薯の値打ち(夏目漱石)
・零余子蔓 滝のごとくにかかりけり(高浜虚子)
・貴族・宮廷食「芋粥」って?(芥川龍之介)
■読本・文人たちに見る〝遊歩〟(2021年追記)
・解くすべもない戸惑いを背負う行乞流転の歩き(種田山頭火)
・何時までも歩いていたいよう!(中原中也)
・世界と通じ合うための一歩一歩(アルチュール・ランボオ)
・バックパッカー芭蕉・おくのほそ道にみる〝遊歩〟(松尾芭蕉)
卯月ノ壱/縄文・古代ハンバーグ?
ハンバーグがならんだ食卓の前では、子供たちが「ハンバーグ(ぐ~と親指をたてる)パンにはさんでハンバーガー(が~!とライオンのまね)」芸人ギャグでふざけています・・・
今では、世界中で愛されて食文化のグローバリゼーションの一つの指標ともなったハンバーガーですが、マクドナルド兄弟が始めた第二次大戦中の頃は、低所得者向けのステーキの代用品(もどき料理)として生まれた低級で不健康な食物と言われていました。
ハンバーグ自体も、ドイツのハンブルグで流行ったからだ!とか、タタール人の生肉料理が原型だ!とか、大航海時代の帆船の中で生み出された調理方法だ!などなど起源が云々されていますが、まあ、一種のレトルト的な「もどき料理」だったかも知れません。ミートローフ、ミートボール、メンチカツへの自在の変身もOK!この軽快さも魅力の一つです。
初期のハンバーガーに類似した保存食が、実は古代日本・縄文時代に作られていた!?という面白い話があります。考古遺跡から出土するものの中に「縄文クッキー」と呼ばれるハンバーグ状の炭化物が発見されることがあります。クッキーというよりハンバーグに近しいものような気がします。お肉は多分、イノシシまたはシカ?トリ? つなぎには当然ながら山芋が想像できます。実際にはどのような材料を使ったのか現在ではまだ特定されていません。という訳で今回ご紹介の「ヘルシーハンバーグ」は、もしかしたら古の”縄文クッキー”に限りなく近いものかもしれませんゾ。
雛まつり三題
その1「小町とろろ」
花の色は移りにけりないたづらに 我が身世にふるながめせし間に 小野小町
「世界三大美女」(ここに小町が入っているのは日本だけ?)の一人とも言われ、絶世の美女の代名詞となった小野小町は、平安前期の女流歌人・六歌仙の一人としてもよく知られています。この時代あたりから平安貴族の子女の間で「雛あそび」が流行ったといいますから、小町も無邪気に「雛あそび」に興じていたかも知れません。
当時はまだ、ヒシ餅などはまだ無かったでしょう。白酒は濁り酒だったのでしょうか。この遊びの中で馳走されたお菓子や飲み物がどんなものだったのかとても興味をそそられます。
小野小町が「山芋入り麦おかゆ」なるものを食べていたという記録があるそうです。後に「小町がゆ」「美人がゆ」と呼ばれたとか、呼ばれなかったとか。芥川龍之介の「芋粥」の出展となっている「今昔物語」など舞台は平安前期、この時代の宮廷グルメ・無上の佳味といわれたのが「芋粥」だったそうだ。これは自然薯を甘葛の樹液で煮込んだもの。この上品な甘味は貴族たちに大層愛されたと言いますから、こんな御馳走も「雛あそび」の折に、小町が味わっていたとしても不思議はないところです。
後に「雛あそび」は、「桃の節句」と結びついて庶民の行事として盛んになります。
霊力のある桃の木にちなんだ「桃の節句」は婦女子の災厄を祓い、健康を願うものですから、美人食の「小町がゆ」はこの行事にピッタリの食べ物です。麦の成分・栄養素と自然薯の若返り酵素・ミネラル成分が相乗して、血液の安定、お腹の掃除、ダイエットなどに効果があるヘルシーフードですからこれ以上の行事のお膳はありませんね。
その2「ひとがた流し」
紙などで作った人形(ひとがた)で体を撫でて穢れを祓い、それを川に流し無病厄災を願う風習があるそうだ。テレビドラマ化され話題となった「ひとがた流し」(北村 薫著)は古くから日本各地で伝わっているこの風習から採られた題名とのこと。
風習や儀式ではなくても何気なく遊びや占い気分で、自分を託したものを川へ流してみるという体験は誰にでもあるのではないだろうか。
例えば、橋の上から木の葉一枚を川に落としてみる。流れに任せてゆらゆらと水面に漂う木の葉、時には、流れの渦に巻き込まれハッとしたり、岩陰の淀みにつかまって苛っとしたり、夢中に追っているうちに、ついつい木の葉に自己を投影してしまう。軽い心地のはずが、わが人生の追憶に浸ったり、また暗示を受けているようであったり、最後には沁みた気分になってしまっている。
流れる水そのものの清冽さと「ひとがた」は、抗うことを許されなかった女性たちの押し込められた思いが託された歴史を感じさせられる。この風習は平安時代になって「雛あそび」と結びつき、雛人形という「ひとがた」に替わって、穢れや災いを負って捨てられたり、燃やされたり、流されたりする風習へと変化していく。
前回、語呂合わせで「お雛粥(がゆ)」と紹介したが、気になって調べてみると、文字通り「お雛粥(おひなげえ)」という行事が埼玉県の無形民俗文化財として、小鹿野町に現存していた。4月3日、河原沢の川原で、子供達が粥を炊いて食べながら祝う雛祭りだそうだ。こうした「ひとがた流し」から受け継がれた古い風習が今でも各地に残っている。
■もちがせ流しびな行事(鳥取県用瀬町)
~祈祷神事の斎場の隣で古い雛人形に感謝やお祓い、お清めの「お焚きあげ」神事を行う。~~
■播州・龍野の〔ひな流し〕
~紙粘土の顔に折り紙で作った衣装の雛人形を、稲ワラで編んだ直径20センチほど の「桟俵(さんだわら)」の上にを乗せ、椿や菜の花を添えて河に流します。 準備に半年かかるそうです。~
その3「平家落人伝説」
流し雛ふたつ並んで果知らず 〔成田千空〕
前回の「ひとがた流し」から各地のひな流しの話題をレシピのつまみとしましたが、肝心の地元である山口周辺での流し雛行事を書き忘れていました。
県内各地でもこの風習が残っており、木野川(小瀬川)ひな流しは平安時代中期に盛んになったといれています。戦時中、一時中断されていましたが戦後に復活。初春の風物詩として現在まで伝統が受け継がれているとの事です。
そして、春告げの歳時として著名な下関・赤間神宮の「平家雛流し」も忘れてはなりません。
これは、壇ノ浦で平家の諸将とともに崩御された安徳幼帝の鎮魂の神事が「ひな流し」と結びついたものです。この時節の関門の潮は穏やかで波の秀(穂)をくぐるように折り紙でつくられた紙雛が漂っていきます。不思議な事に毎年必ず関門橋の方(東)へと流れていくそうです。その辺りが幼帝や女官等が入水した場所だと言い伝えられています。
歳時記レシピからどんどん離れて恐縮ですが、安徳天皇といえば、四国の秘境・祖谷渓を訪れたとき、とある地元資料館で「実は幼帝はこの地で亡くなられて栗枝渡八幡神社に祀られている」という平家落人伝説を聞かされたのを思い起しました。
平家落人伝説は日本各地にあって、特に珍しくもない伝聞なのですが、日本のチベットと呼ばれ誰をも寄せつけない要害そのもののようなこの祖谷渓の絶景を目の当たりにしてこのお話をうかがうと、「さもありなん」と思わず首肯、「ここ以外に逃げ落ちる地などないだろうな」と感じ入ってしまいました。
(健全な意味で)現代社会からの逃避は可能だろうか?と当時、真剣に脱都会・脱会社を模索していた自分でもありましたが、ここなら「できる 出来る、ここは立派な〝逃げ場〟になるだろう」と思わせた処です。
なぜ何故、マチュピチュのようなこの辺境の地に、彼の人々はひそやかに息を潜め続けてきたのしょうか。空中都市マチュピチュならば尾根を跨いだその開けた神々しい眺望にロマンチックなイメージをかき立てられるのでしょうが、深く暗く閉ざされた祖谷にあっては、峻険な断崖に虐げられるように住み続けてきた人々が抱え続けてきたものは、只々、逃避への強烈な意思と、開かれた社会への深いルサンチマン(憤怒)であったろうと想像するしかありません。
ついでに話はどんどん飛びます。やはりこの秘境に魅せられたアメリカの若きバックパッカーが、この地に住み着いて(逃げおちて)、地の住民たちと共に朽ちかけた藁葺きの古民家の修復を始めた。後に「美しき日本の残像」を著した東洋文化研究者のアレックス・カーである。(昨年MBSの「情熱大陸」でも登場)
現在も日本各地で幅広い活動を続け、彼が興した祖谷渓の古民家は現在「篪庵(ちいおり)トラスト」の拠点として、深奥な日本文化の体感を求める外国人たちのベースとなっている。
美人とろろの思いつき「お雛がゆ」から話に翼がついてしまいお粗末三題、誠に恐れ入ります。
→自然薯のお話「山芋四方山話」
山芋と織田信長
戦国武将の山芋にまつわる昔の説話を調べてみました。山芋に似合うと言えば、どちらかというと秀吉の方を思い浮かべてしまいそうですが、今回は、戦国の英雄・織田信長と山芋(自然薯)にまつわるお話を(ネット検索で集めてみました)紹介させていただきます。私たちが持っているあの近寄りがたい異端児のイメージが強い信長ですが、このエピソードに出てくる信長には、なんと人懐っこい人間的な一面もあるものだとちょっと見直してしまいました。
時は永禄8年(1565年)と言いますから、信長が桶狭間で今川義元を討ってから5年後、本格的な美濃攻めを始めた頃です。例の藤吉郎(後の秀吉)の墨俣一夜城が出現して、岐阜城(当時の稲葉山城)を制圧する前年にあたります。
この岐阜城攻めの前哨戦に勝利し、木曽川を越えた信長は、戦場視察のために伊木山に登ります。そして山頂より美濃の平原を見下ろしていた折に、川筋衆の一人、伊木清兵衛が信長に大きな山芋を献上します。清兵衛は配下に命じて膳をととのえ、大きな鉢で芋を摺りおろし、大釜で塩味のきいた汁をこしらえ、摺った芋に合わせてのばしていきます。
出来上がったとろろ汁を、同じく川筋衆の蜂須賀小六と前野将右衛門が、信長やその供衆に差し出しました。
「うまいゾ 清兵衛!」一口すすった信長は、清兵衛に声をかけ、格別の風味がある珍味に椀を重ねます。ところが、小六と将右衛門には目もくれずねぎらいの言葉もかけません。しばらくして信長は二人に「やよ両人の者、久しぶりよな」(武功夜話)と声をかけます。「よくぞ、働いたか、それともこの山で芋を掘っておったか」と意地悪くたずねます。
たしかに献上する山芋を探していた二人は、ズバリそう言われて返答に窮します。すると信長は興に乗って「皆の者、よく承れよ。これら両名の者、我らが戦うている間、この山中で芋掘りに精だしていたとか。芋掘り侍とはこの者どもを申すのよ」と信長は言いながら、手振り面白く瓢げて踊りはじめたと伝えられています。
信長にとっては軽いジョークのつもりだったのでしょうが、二人はプライドが傷ついたのでしょうか信長に臣下せず秀吉の家来衆となります。そして、将右衛門の前野家文書として「武功夜話」が記され、芋踊りを演じたこの時の剽軽(ひょうきん)な信長の一面などを後世に伝えることとなります。
★上の写真は山道に自生していたじねんじょう山芋(自然薯)です。山芋が自生しているのは別に珍しいことではありません。日本の山にはどこにでも自生しています。山でなくても庭や公園等にも自生していることがあります。散歩の折に、かわいいハート型の葉っぱがあれば、山芋のツルかも知れません。ちょっと注意して道端をご覧下さい。
■人物歳時記 関連ログ(2021年追記)
・小説「坊ちゃん」の正体・・・(弘中又一)
・零余子蔓 滝のごとくにかかりけり(高浜虚子)
・小説「吾輩は猫である」自然薯の値打ち(夏目漱石)
■新ブログ・文人たちに見る〝遊歩〟(2021年追記)
・解くすべもない戸惑いを背負う行乞流転の歩き(種田山頭火)
・何時までも歩いていたいよう!(中原中也)
・世界と通じ合うための一歩一歩(アルチュール・ランボオ)
・バックパッカー芭蕉・おくのほそ道にみる〝遊歩〟(松尾芭蕉)
脳がある植物・思考する植物
★写真は机の上で芽をだした自然薯の姿です。可愛いというか、寂しげというか、ちょっと間が抜けているのか、なんとも言えない姿です。本来は土の中でこうあるべきなのですが・・・。
生き物には思考する脳とは別に、もう一つの脳が存在するだろう
前々回にご紹介したように、近年、環境の変化にともなって、農作物の作柄が何かおかしいという話を良く聞きます。日本の山野に自生するものや畑で栽培される自然薯(自然生、天然山芋、ヤマノイモなどと呼称は色々あり)においても、その芽立ちも悪いとの報せが多くなりました。私がWEB管理している会社での話ですが、例年なら1カ月ばかりで芽をだすのが、一月半経っても出ないので、様子を見てみると「土の中で化石のように黒く固まっている」と化石のように黒く固まっていた。適切に説明できる原因も分からず「何やら土の中で異常なことがあったのだろう」としか言えない状態で、とりあえずはその黒化した山芋をサンプルとして置いておくことにしました。その芋を水で洗って、ビニールにいれて棚に置いておいたところ、なんと!芽が出てきました!(写真は約2週間後・記念撮影後に山へ埋め戻しました)
植物にも脳があるのか?
一定の条件、例えば温度や湿度さえ合えば、すくすく育つ品種の稲があるとする。その稲が穂をつけ収穫間際、台風に襲われる。倒れて水に浸かった穂先のモミは、「あっ!温度と湿度が適当だな」と芽を出し始める。
一方、かたや野生児の品種、ちょっと扱いは難しいし癖はあるのだが、同じく風にたおされ水に浸かっているのだが「あれ? 田植えされた時とよく似た状況だが何かおかしいな。今、芽を出したらそのまま育っていけそうじゃないな。ヤバいぞ!」と考えたのかも知れない。確かに今発芽してもこれから冬に向かうので育ちはしない。こう考えた稲はえらい!考えたというのもおかしな表現だけれど、こうゆう品種を「脳のある植物」と呼ぶ人がいる。
もともと、食虫植物のように動物に似た草花のことは知っていましたが、生き物には思考する脳とは別に、もう一つの脳が存在するだろうという話を最近聞きかじって、驚きながらもよく感じ入っています。進化というのはその方の脳で進んできたのでしょう。
自然科学ブログ「進化を考える・もう一つの脳」 ここでは、オーストラリアで生息する不思議な特殊ラン「ハンマーオーキッド」をはじめ、いろんな知性を感じさせられる植物を紹介しています。かしこい植物がいますよ!特に種子はもう頭脳の集積したようなものだから、叡智の塊という訳です。
冒頭の自然薯の芽の話も、何かを暗示しています。そのまま土の中で発芽せず、棚の上で発芽した訳が何かあるように思われます。こういう現象が日本各地で起こってくるなら、日本各地で何やら変化が生じ始めているという事です。最後に「心の誕生」の仕組みを、植物と対比させたレポートの中に次のような一節がありました。
「心とは神経幹細胞群(桜の生長点細胞群)が外界からの情報と自己の記憶(桜の幹や枝)を基に検索しながら、未来に向かってより良く生きていくためのビジョンを描き出している脳全体の活動と考えられる」
【参照文献】
「心はどこから生まれるのか」 出版/幻冬舎 著者/永井哲志
●追記(2011年4月)
能のある食物・挺身の植物